2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

デジタル放送に何を求めているか

デジタル放送時代に聴覚障害者、中途失聴・難聴者は何を求めているか。地上デジタル放送に何を期待するかについては、 一番多かったのが86.9%で「字幕放送の拡大」だった。 二番目が55.6%で「きれいな画質」で、字幕もきれいに見えることが評価されている…

一人の難聴者が補聴器を使い始めるまで

補聴器の装用は難聴者のエンパワメントに欠かせない。 しかし、難聴者が補聴器にきちんと向き合うためには、本人への支援が無さすぎるのではないだろうか。 補聴器を制度で給付すれば終わりではない。まず難聴であることの正しい理解が必要だ。「そう言えば…

難聴者支援のネットワークモデル

Hさん、コメントありがとうございました。私も、後3年で定年です。来年には定年を延長するかどうか決めなくてはならないです。同じくらいの世代ですね。難聴者は、補聴器をつけるまでが大変です。補聴器を使うことが恥ずかしいと思ってしまうからです。恥…

補聴器購入助成制度の例

各地の自治体に、高齢者対象の補聴器購入補助制度がある。 障害者自立支援法では、「聴覚障害者」対象に補聴交付制度があるが、いかんせん聴力レベルの基準が高いのと「聴覚障害者」になるためか、申請数は少ない。 戦後を生きてきた高齢者には「障害者」に…

人工内耳装用して4ヶ月の状況

12月4日に、人工内耳の装着、音入れをしてから、4ヶ月が経過した。一ヶ月前からかなり聞こえるようになったと言うのははまだちょっとためらいがある。【装用効果】 マップを1ヶ月以上変更していないが、左耳は、聞こえるようになっているのは確かだ。 人工…

中途失聴・難聴者の就労・雇用問題と合理的配慮

厚生労働省では、第一回「労働・雇用分野における障害者権利条約への在り方に関する研究会」を行った。 これには、聴覚障害者当事者団体は委員に入っていない。 日本の聴覚障害者運動の歴史の中で、知的障害者、精神障害者、視覚障害者団体などとの連携が薄…

浜崎あゆみさん、ツアースタートおめでとうございます。難聴者としてスタートも。

浜崎あゆみさん、アジアツアー初日のコンサート成功おめでとうございます。 あゆみさんの左耳の失聴を聞いたファンはその不安やそれを乗り越えようとする貴女の勇気に胸を打たれ、自分の今を重ねあわせて、多くの励ましを与えてきました。 それはまた自分へ…

母親の幸せ 難聴の私 二人の人生は?

一番館の母を訪ねた。2ヶ月振りだ。フロアーに着くと同居の人たちとヘルパーさんたちとボール遊びをしていた。 母は満面の笑みでボール遊びに興じていた。しばらく声をかけずに見ていたくらい、こんなに楽しそうな顔を見るのは初めてだった。認知症の進行は…

重度難聴者の補聴器免許交付条件の運転マーク案が公表

補聴器等でもクラクションの音が聞こえない聴覚障害者に対して、運転免許が交付されるが、条件として、聴覚障害者が運転していることを表示する標識と、ワイドミラーの装着、講習会の受講が義務付けられた。 このマークの案が警察庁から発表された。 http://…

難聴者一人の日曜受注当番

日曜は受注当番を一人で担当するが、4月から異動の配置により当番が増えた。今は、本当は補聴器が使えないがイヤモールドを腫れて膨らんだ耳穴に押し込んだ。音が漏れてピーピー言うがしょうがない。電話が鳴る。 「今日はデータの修正がありますのでよろし…

タクシーに字幕入りCMが

タクシーの中に映画チャンネルみたいのがある。サントリーの黒ウーロン茶のCMに字幕が付いていた。 短いCMだったが字幕付いていた。なーんだ、こんなところにもついてるじゃんと思った。 ラビット 記

保育福祉関係労組新聞に要約筆記問題が

東京都は平成19年度から手話通訳派遣事業から撤退し、全て区市に移行させた。 要約筆記者派遣事業も一部のみ「グループ派遣」の形で都の事業が継続したが、区市に移行された。グループ派遣は、団体を対象にした派遣とは言えない矛盾の多い派遣だ。その結果、…

障害者権利条約の批准国が20カ国に!

障害者権利条約の批准国が20カ国になったのではないかという情報を国連のサイトで確認しました。 4月3日のエクアドルで20カ国に到達しています。 この20カ国が批准した30日後に、権利条約が発効することになります。 議定書は10カ国を越えている…

難聴者〜飲むコミュニケーション

めったに誘われないが、会社の部長に誘われた課長からメールで呼ばれた。1時間も遅れて行ったのでかなり出来上がっていた。今右の補聴器は炎症のため付けられない。どうしようとおもったが補聴器のイヤモールドを良く消毒して付けてみた。耳が腫れているから…

職場にメール「御礼と御願い」

補聴器が使えないとコミュニケーションは確かに不自由している。人工内耳は使い始めて4ヶ月になるが、まだ十分に聞こえない。しかし、職場のみなメールをしようとしてくれたり、口を大きく開けて話してくれたりしている。聞こえない時はこうしたらどうかとい…

ホッピーミーナを見た!補聴器販売の革新の方向。

4月は、あちこちの企業でも研修が始まり、要約筆記者、手話通訳の派遣が集中している。 昨日4月2日、勤務先近くのホッピー工場にスーツを着た若い男女が集まっていた。その中に見たことのあるスラッとした美女が満面の笑みをたたえて話しかけていた。 その…

インターネットのメディア化

アメリカ大統領選挙ではインターネットが有力なメディアやになっている。 若い人の間ではテレビよりも好きな時に好きなものが見られるメディアになっている。次世代ネットワークNGNがスタートしたが、きっと急速に発展するだろう。新たなデジタルデバイドを…

CMに字幕、業界でも問題に

近着の「NEW MEDIA」(ニューメディア誌)2008年5月号に、「ビジネスチャンスを逃している、聴覚障害者1971万人が・・」と特集を組んで報告している。 http://www.newww-media.co.jp/CMに字幕がないことは広告業界でも問題になっていたのだ。ユニバーサルデザ…

右耳のリンパ腺が急に

朝から右耳のリンパ腺腫れて頭痛と発熱、全身の倦怠感に襲われて、午前中は新入社員にオリエンテーションをして午後後から病院に行った。待合室でぐったりとしていたら、受付は午前11で終わりですと言われ、へなへなとなったが、一応聞いてみますと言われ、…

ソフトバンクの分からないCM

テレビのCMに字幕がないということはワンセグでテレビを見ている時も多くは音がないまま見ているなら、内容が伝わらない。同じCMでも電車のには字幕がある。それでちゃんとCMになっている。聞こえない人は口の動きを見て、聞えを補っている。しかし、アニメ…

聴覚障害者にとってのメディアリテラシーの意味

難聴者協会がこのメディア・リテラシーワークショップを行う意味を、会員にとっての価値を説明して下さい。聞こえない人がなぜメディア・リテラシーが重要なのかということは講師にも説明してもらわなければならないと思っています。中途失聴・難聴者は、音…