2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

新しい補聴器の設定と人工内耳

月曜の夜から新しい補聴器を使い始めたが、昨夜とても聞きにくい体験をした。建物に入り廊下から事務室に入って、立ち話を始めたときだ。 急に補聴器が聞こえなくなってしまった。ボリウムをあげるが聞こえない。右耳がめまいを起こしたかと思ったくらいだが…

推進会議で精神保健福祉法がやり玉に。

精神障害者は隔離した部屋に入院しなければならないため普通の医療が受けられないとか、社会的入院はハンセン氏病と同じ国家による隔離政策だとか、現場医療機関の精神障害者に対する無理解、差別化がひどい、医療関係者に研修が必要とか。家族会の川埼委員…

病院の聴力検査の結果。

病院の聴力検査の結果、250Hzと500Hzが10から15dBも下がっていることが分かった。かなり落ちている。またステロイド療法が始まる。前と違う薬らしいが副作用が心配だ。人工内耳側で聞こえていると言っても、右の補聴器の音が入る、入らないで聞こえは大…

新しい補聴器は黒色。

P675は、低音域カットと高音域カットの2つを設定した。会話した時のこれの効果はまだ分からない。まだろう者としか話していないからだ。電車の車内音は低音域も高音域もあるのでそれぞれ聞こえが違う。車内の会話がどうかだが、朝の通勤電車内は会話し…

難聴者による聴覚障害の自己評価

自己評価の質問用紙は欧米で開発されており、日本でもいくつかの大学で検討されていると聞いていたがもう数年前になる。「聞こえ」についての自己評価か、聴覚障害全般についての自己評価か、論文を読んでみたい。難聴は、自分で客観的にとらえることの出来…

補聴器の新しいセッティング。

今日補聴器を買った。P675という今まで使っていた機種。4つのチャンネルがあるので、 1.人工内耳と併用用。 2.交通機関の中。騒音抑制。 3.高音域カット。2500Hz以上を10-20dBくらいもカット。 4.テレコイル。MT。1は、これまでの設定の補…

IPラジオ放送に字幕を付けて欲しい。

3月15日から民放によるIPラジオ放送が始まった。これは、音声のラジオ放送をインターネット経由でも聞けるようになる放送と通信の融合みたいな例ではないか。 難聴者の立場では、ラジオ番組にも魅力的なものが多いので、ラジオ放送を字幕付で聞きたいと思…

介護実技事前勉強会二日目。

講義課目は全部Aでも、介護福祉の現場に出るためには介護実技講習会と介護実習、スクーリング、まだまだハードルが高い。 要約筆記者よりははるかに多く学習したが、最後は国家試験が待ちかまえている。

介護技術講習会の事前勉強会の通訳

通信教育で受けている学校の紹介で介護技術技術講習会の事前勉強会に参加した。介護技術講習会は、介護福祉士の資格をえるために必要な技術試験が免除されるものだ。 しかし、現場経験のある人たちと全く経験のない人たちとでは技術面も心理的にも大きな差が…

字幕付き(IPトークによる字幕送出)映画試写会

サンクス・ラボというところから映画の試写会の上映会に招待された。吉田松陰の実弟がろうだったのは知らなかった。 もちろん、手話はなかったので筆談していたのだろうか。字幕制作がIPトークによるものらしいが生で入力するのか事前制作してあるのかわか…

中途失聴・難聴者の手話を学ぶ意味

中途失聴・難聴者の手話の問題は手話を学んでコミュニケーションが出来て問題が解決すると言うよりは、手話を学ぶ中で適切なカウンセリング、相談支援を受けられるということが大切。その意味で、ろう者、手話通訳者の方たちが中途失聴・難聴者への支援の知…

中途失聴・難聴者のコミュニケーション問題

難聴者人口は1900万人にわたる。 コミュニケーション手段は補聴器が中心だが難聴の自覚のない方が900万人いること、毎年数万人の方が失聴されていると中途失聴者のリハビリテーション体制、相談支援体制とも不十分なため支援が受けられていない状況が問題だ…

NHKのデジタル放送推進大使 

地デジ移行計画日まであと500日くらいだ。 地デジに対する関心を持ってもらおうと考えるのかも知れないが、番組に字幕放送かオープンのテロップを入れて欲しい。 ラビット 記 === 「デジタル放送」の Google ニュース アラート === NHKの鈴木奈穂子アナ、地…

「情報通信施策の動向」総務省谷課長

総合情報通信法が閣議決定され、その制定が話題になっているが、障害者にはなかなかわかりにくい。情報アクセスの保障は新法でどのように規定されるのか、これまで議論されたのかも分からない。以下は、情報通信政策フォーラムICPFのサイトから見つけた…

補聴器店で分かったこと(2)。

補聴器も各社から数カ月おきにいろいろなタイプが出るが、私ほどの聴力になるとゲインが78dB必要でこれに適合する補聴器はあまりなく、今のS社かO社しかない。しかし、パワー型補聴器でハウリングを押さえられるのはS社だという。O社は抑制幅が16-17dB…

補聴器店に行って分かったこと(1)。

市から支給決定を受けていた補聴器の購入が1年も延びていた。 補聴器の選定と調整に時間がかかったことと、自己負担分と差額のお金が工面できなかったためで、メーカーには申し訳なかったがどうしようもなかった。勤務先に近いことと顧客に丁寧に対応してく…

介護実習の前に介護技術講習会を

介護実習先が決まった。 特別に受け入れてくれたろう重複障害者支援施設だ。一般の高齢者の身辺介護のような介護は必要性はほぼないのかなと思うが、コミュニケーションをどうするのか不安だ。こちらの意図を伝えると言うより、入所者(自立した人格を持つ意…

あれ、ダイヤが変わっている!難聴者の場合。

怒濤の3連休が終わって、駅に来たらあれいつもの電車がこない!?時刻表を見ると8時台の本数が少なくなっている。今までより5分早く乗らないと間に合わない。あれえ、ダイヤ変更の掲示があったかなあ。放送していたのかなあ。だったら難聴者は聞こえないよ。…

自分でコミュニケーション方法を言える

シンポジウムのパネリストの意見に挙手し自分のコミュニケーション方法を言えるに難聴青年に感動した。 京風弁当を車内で食べた。

コミュニケーションの障害って?

障害学の大家に対して、聴覚障害は関係性の障害だーと叫んでしまった。 新幹線にはコンセントがあって重宝する。コンセントの隣にハイボールの缶があってもいいじゃん。2本目(>_

聴覚障害者情報保障のシンポジウム終わる!

やれやれ、昨年からパネリストを依頼されていた聴覚障害者の情報保障についてのシンポジウムが終わった!駅でパソコンにWIFIを接続しようとした。PCの横にハイボールの缶があるのはいいじゃん。

聞こえるってどういうことかな?

聞こえると言うのは、会話の内容が理解できて、自分の意志に何らかの影響を与えるということで、単なる物理的に音が入るのとは違う。音や言葉を聞いて、自分で考える、話す、行動するということにならなければ「聞こえる」ということにならない。聞こえない…

ヤバッ!電車も強風で遅延だって。

もしかしたら、新幹線も遅れるかも。ANAは7:25のフライトは飛んでいたな。駅の周りは落ち葉がたくさん落ちていた。

ん?ゼブラの点字ブロックが?!

障害者施設に行くとき異様なものを見た。 道路の横断歩道に点字ブロックがある。今まではなかった。しかし、横断歩道のゼブラの色に合わせて白黒に塗られている。点字ブロックは黄色だが横断歩道につながるところで白黒になっている。近くには、中途失明者の…

久しぶりの通勤電車で。

1週間ぶりに電車に乗ってみて、腰と膝が痛い。 電車が駅に着く旅に加速、減速し、かつ左右に揺れる。 立っていると腰で身体を支え足の筋肉でバランスを取るように緊張させるが、渡米中はこれが全くなかったので筋肉が痛いのだ。ははあ。なるほど。 - sent fr…

帰国した。20年経ったADAはフルアクセスとは言えない。まだ運動が必要だ。

いま車内でおにぎりを食べた。昆布の佃煮が入っていた。

もう一つ右の黒いのはおはぎだった。これがチョー甘い。疲れた身体にエネルギーが必要だからいいかと考えて食べた。アメリカは甘味超大国だ。アイスクリームも巨大でかつ超甘い。気をつけないと太る。ラビット

これからワシントンDCへ。

今日から15日まで、ワシントンに出かけてくる。障害者権利条約の批准を目指して、議論が進んでいるが、難聴者の諸権利と合理的配慮については、日本はまだまだ遅れており、諸外国の進んだ点を取り入れて、今後の施策に反映させる必要がある。 それぞれの社…

いま新宿駅から成田エキスプレスに乗った。

フライトは11:10の予定。心配した雪の影響もない。 ワシントンまでどのくらいだろう。時差はマイナス13時間。

補聴器を使い始めたオージオロジストが語る

日本教育オーディオロジー研究会ホームページ「会長日誌」の3月3日のが面白い。 http://www.normanet.ne.jp/~eaa/