2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

メディアで働く聴覚障害者

これだけ、テレビが発達しているのに、TV業界の制作現場で働く聴覚障害者はほとんどいない。障害者放送統一機構が「目で聴くテレビ」を制作したり、各地の聴覚障害者情報提供施設がビデオマガジンを制作するときに関わる位だ。それだけメディアが音中心とい…

昨日の中難協理事会の議案

一ヶ月ないし二ヶ月に一度の理事会なので議案は厳選される。 NPOの協会の事業を実施する上で理事会の議論と議決は非常に重視されている。 議案は必ず5日前に通知され、表紙付きの議案書、資料が準備される。第一号議案として、月末及び来月の県議会レベル…

人工内耳フリーダム内の水滴

火曜日に病院から人工内耳の代換え機が届いた。病院に自分の人工内耳のマップがあるのでプログラムをインストールしてから送られてくるのだ。早速電池を入れ、アンテナコイルを接続してスイッチを入れてみた。 土曜日の朝聞こえなくなってから丸4日ぶりだ。 …

WebアクセシビリティJISが改定、「JIS X 8341-3:2010」

WebアクセシビリティのJIS「JIS X 8341-3:2004」が改訂され、「JIS X 8341-3:2010」となった。このことの意味は時代に併せてアップデートされたことと日本の基準が国際的基準に合わせられたということだ。またW3Cと連携して障害当事者も関わって改…

夏の終わりの蝉 難聴者の就労 

出勤時駅に着いたら目の前で蝉が止まった。出勤時は、今日は上司とコミュニケーションがうまく行くかどうか考えるといつも気分がブルーになる。だいたい仕事が完了したことを報告しても評価されたことがない。 自分の間違った思いこみだったと気づいてもまず…

熊本で人工内耳特別セミナー

九州地方の人工内耳関係者に朗報。 全世界から講演に引っ張りだこのドナソーキン氏が来日し、熊本で講演することになった。全米難聴者協会SHHHの理事長、グラハムベル協会の理事長を歴任し、自ら人工内耳を装用して、アメリカ政府の各種委員会で難聴者の…

人工内耳のGoogleAlert 20100826

人工内耳について、あれこれ情報が飛び交うが、人工内耳そのものか人工内耳による医療かがほとんどのようだ。難聴者がどういう「参加」(国際生活機能分類ICF)にあって、どういう「活動」(同)をしているのか、どういう「活動」しかできていないのか、…

障害者権利条約と要約筆記者の到達目標

先日、M市で「障害者権利条約について〜通訳としての要約筆記〜」と題して、要約筆記奉仕員研修会で講演した。障害者権利条約の理念が実現した社会は要約筆記がいつでもどこでも利用できる社会ということは考えていたが、障害者権利条約のもとで求められる…

介護実技講習会と難聴者支援技術

介護実技講習会の講義の内容も示唆を得ることが多かった。介護の現場では国際生活機能分類ICFが現場にまで下りていて、介護サービス利用者のQOLを高める支援のツールになっていることが分かった。難聴者の支援にICFを取り込む必要性は言われていて…

要約筆記と手話通訳の介護実技講習会

今日から4日間の介護実技講習会だ。 朝8時半から夕方6時半まで昼を除き9時間。午前中はオリエンテーションと介護過程、コミュニケーションの講義。PC要約筆記で初めて受けてみた。午後は、コミュニケーションの演習と移動介護の講義と演習だった。これ…

人工内耳フリーダムの故障。

今朝、乾燥ケースに入れておいた人工内耳を組み立てようとしたらプロセッサー本体とコントーローラー電池ケースの接点が緑青みたいな錆が付いていた。歯ブラシでこすり落として本体とケースをはめてみたら、スイッチが入らない。 とりあえず補聴器だけONにし…

介護福祉士国家試験 試験科目別出題基準

介護福祉士国家試験の願書の出願受付中だ。 ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーーーー 介護福祉士国家試験 試験科目別出題基準 http://www.sssc.or.jp/kijun/k_kijun1_1.html社会福祉概論 老人福祉論 障害者福祉論 リハビリテーション論 社会福祉援助技術…

「残存能力活用型人工内耳挿入術」って?

この人工内耳の適応基準は、これまでの適応基準とどう違うのだろうか。高い音が聞こえにくい感音性難聴で、右を補聴器で左を人工内耳で、高い音を含めて聞こえている。 確かに両方の聞こえがうまくマッチした時は音が立体的に聞こえる。 「立体的」というの…

聴覚障がい者対応火災警報設備設置は急

駅や旅館、ホテル、テーマパーク・アミューズメントセンター、交通ターミナル、鉄道、飛行機、船、バス、商店街、ホームセンター、複合シネマ・映画館、病院、高齢者施設、障がい者施設、市役所、地域センター、公民館、美術館、劇場、他にもあるはずだ。現…

難聴者の集いを市が広報。

兵庫県加西市の難聴者の集いを加西市が広報して、支援している。難聴者は聞こえないことで、人間関係や心理的なダメージを受けることが説明されている。この理解が、要約筆記者の派遣、聞こえと生活の相談、相談支援員やピアサポーターなどによる心理的サポ…

外に消防車が!サイレンなんか全く聞こえなかった

たまたま外をみたら消防自動車が1台、赤いランプを点滅させていた。サイレンは今は鳴っていない。人工内耳も補聴器も外していたので全然聞こえなかった。 もし鳴っていたら人が大勢出ていてパニック状態だろうが赤いランプに気がついた人だけ窓から覗いてい…

難聴者が人工内耳をした場合。

人工内耳はネイティブの難聴者と中途失聴者がした場合、聞こえるまでの経過が違うのではないか。人工内耳は脳に蓄積された音や言葉のイメージが多く残っていればそれだけ参照しやすいが、幼少時からの難聴者は、音や言葉の記憶は曖昧で意味を持たないことが…

やっぱり人工内耳の故障。 就労の合理的配慮。

先週から、聞こえたり聞こえなかったりしていた。 たまたまメーカーに行ったので見てもらうと錆びているとのことだった。やはり汗とかで電気の流れる回路の接点が錆びて、接触が悪いのだろう。修理は病院経由だ。また会社を休まなくてはならない。厚生労働省…

難聴者の聞こえない音 スポーツ選手の名前

難聴者は人の名前をよく間違える。スポーツ選手の名前で最近読み方が分かった人もいる。 巨人の長野選手。 ナガノと思っていたらスポーツ新聞にチョウノとあってびっくりした。昨夜のテレビに連続出場イニングの記録を持つ阪神の金本選手が出ていた。 カナモ…

●信大病院が国内初 最新の人工内耳手術へ

ハイブリッド人工内耳が国内で試験され、保険適用まで進んでいることが明らかにされた。 患者自身からのレポートを期待したい。人工内耳に関わるヒアリングセンターは医療関係者、医師が中心になって作られている。これに対して、全難聴の提唱するヒアリング…

3D映画による体調不良 国民生活センターが注意喚起、8月4日。

映画やテレビの3D問題については、難聴者が字幕を見るのに不都合であること、この問題に付いて当事者を含めた検証を行っていないことを問題提起してきたが、3Dそのものに大変重要な欠陥があることが報じられた。 ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーー…

難聴者の聞こえない音 同時に話される言葉

難聴者は、会議などで同時に話される言葉が多いとそれらの言葉が被さって、何を言っているのか聞こえないことは皆経験している。昼にタモリの番組で「テレフォン・ショッキング」というのがあり、タモリが何かいうと会場の視聴者が一斉に何かを言う。社員食…

東京で人工内耳入門講座 難聴者の立場で

東京で久しぶりに、人工内耳入門講座を開催。東京都中途失聴・難聴者協会が、これから人工内耳を検討している難聴者等を対象に人工内耳装用者の体験談、国内販売メーカー3社によるプレゼン、意見交換会を行う。あくまでも難聴者等の立場に立って、人工内耳…

Google アラート - 3Dデジタルテレビの発売

デジタル放送テレビで3D放送を見られるようになる。 しかし、難聴者が見る字幕放送はどうなるのか。3Dの映画を見ると目が疲れるとか気分が悪くなるとか言われている。字幕を見るのは大変だから吹き替えが良いという意見も多い。3D放送というからには、…

「人工内耳」の Google ウェブ アラート

スポーツにおける人工内耳の装用は頭部の打撃やショックなどのある競技は禁忌(きんき)とされている。しかし、スポーツ全般が禁忌ではない。走ったり、泳いだりするには問題がない。 スピーチプロセッサ自体は防水ではない。防汗仕様でも長時間の耐水性は問…

新しい検索サイト どう使いこなすか。

これは検索サイトというよりは、情報分析ツールだな。難聴で試してみたが、難聴を肯定的にとらえているか否定的にとらえているかが分かる。この評価が正しいのか、どういうロジックかが明らかにされないと、嫌説明はあるので、理解しないと、世の中で「WI…

難聴者人口1940万人の内訳

残暑が続く。総合福祉法部会で、障害者の実態調査をすることになった。 難聴者については、補聴器を装用しているが効果のない人を対象にするとか?何のために調査かわからない。障害者手帳を持っていない聞こえに不自由を感じる人、周囲が聞こえに不自然さを…

3D字幕の不都合な点

以前から3Dのアクセシビリティ、聴覚障害者に不可欠な字幕の視認性について警鐘を鳴らしてきたが、外国の映画の3Dの字幕は見るのが困難という説明が映画関係サイトにあった。3Dの字幕を見るのが難しいという問題もさることながら、当事者組織に確認し…

JDFの文科大臣宛要望書の提出について

JDFが文部科学省に中教審の特別支援教育特別委員会を設けたことに対し、要望書を提出した。障害児教育問題は、中教審だけでは解決しない。 地域に根ざしてこそ教育であり、地域社会の理解や融合、インクルーシブな社会の中でこそ、障害児も発達できる。そ…

人工内耳の防汗カバーと乾燥ケース

人工内耳が汗のために聞こえなくなってしまうのを防ぐために防汗カバーを付けてみた。やはり、スイッチを入れても聞こえなくなった。 エラーコードH3が表示されている。これは汗をだくだくとかいてしまうとカバーもびっしょりになり、マイク部分だけでなく…