2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

人工内耳の術前検査 心理外来

臨床心理士が何か不安はありませんかと問う。記入した検査用紙を計算しながら、説明をしてくれる。 これは不安を感じているかどうかを見るもの、これは何なにと説明を受ける。 性格検査やエゴグラムは私の性格がことごとく当たっていると同行した連れが言う…

「療養支援室」(ソーシャルワーカー)で

前回、費用のことなどを相談したいと話したら、「療養支援室」があるとのことだった。 大体手術などの2週間前に行かなければならないそうだ。 初診受付のそばにある部屋だがドアを開け放した部屋の中で相談をしている。 廊下からは相談者は背中を見せている…

難聴者の聞こえる人とのコミュニケーション

要約筆記の付いた会議をしている最中に自分の仕事でミスがあったことが電話でわかった。 製造を依頼すべき工場にデータが行っていない。違う工場の製造課長がサンプルの中身は何か問い合わせてきたので、連絡ミス判明したのだ。PHSの電話が良く聞こえないの…

人工内耳の術前検査 プロモントリー試験

1日の最後に、プロモントリー検査を行った。これは鼓膜を通して、三半規管の奥の内耳の壁まで電極を刺して、電気信号が聴神経にどの位反応するかを見るものと言う。 左耳の中に何か液体を入れ、麻酔をかける。しばらくしてから、電極を刺した。耳の奥がチク…

難聴者協会の活動の転換

協会の各部の活動報告を聞いているといろいろなことが考えさせられる。 普段は普通の難聴の青年、おばさん(一般名称です。念のため)が難聴者協会の会議ではおっと思うようなしっかりとした意見や提案を聞き、驚く。 就任してまだ2年目の部長が積極的に意見を…

回転寿司と耳マーク入りメモ帳

一昨夜の日曜は回転寿司で耳マークの威力を感じた。 回転寿司は自分の好みのネタはインターホンのマイクに喋らなければならないのが難聴者にネックだ。 前はただのメモに注文を書いて聞こえないのでと説明しなければならなかったが、耳マークのメモ帳は聞こ…

人工内耳の術前検索

台風一過快晴。明後日が術前検査の日だが、病院から心理検査のシートが送られてきた。6種類もあって驚いたが夜気持ちの落ち着いたところで記入した。「日本版SDS」、「日本版STAI」、「精研式パーソナリティインベントリィINV」、「YG性格検査」、「TEG?(To…

IPラジオ放送をテレビのバリアフリーに

関西のラジオ局のグループがラジオ放送と同時にIPマルチキャスト放送(インターネットによる同時に配信)を実施すると2、3日前の日本経済新聞に載っていた。ラジオの聴取率が下がっていることの対策だが、これは面白い。配信された音声データをパソコンで再生…

テレビの字幕の見やすさ

今朝の日本テレビに舛添厚生労働大臣が生出演して、年金の国庫負担のあり方の議論に加わっていた。民主党の法案が土台になった議論かもしれないが、今後数年間は国会での審議が国民に注目されるところだ。国会の審議の中継や政治討論番組に字幕や手話をつけ…

デジ研究会報告書のテキスト

「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送のあり方に関する研究会」の報告書のテキストデータが公表されていた。 http://203.140.31.100/s-news/2007/070330_19_text2.html視覚障害者にも、報告書の内容を検索する上でも、テキスト化されていた方が良い。幾…

視聴覚障害者の駅のバリア

地下鉄の駅の中にインターホンによる呼び出しの設備があった。 どこの鉄道会社も合理化のためか、ホームに人がいない。聴覚障害者はインターホンに話すことは出来ないし、難聴者も相手の声が聞こえないので使えるか不安だ。 近くの人に協力を求めるにしても…

高齢難聴者のテレビ視聴は字幕放送が必須

義母が帰宅するなり、「もう、テレビに字幕がないと聞くのに疲れて嫌になっちゃう」と語気を強めて言う。 今は、大抵のドラマやニュースに字幕放送があるよというと、自分の妹の所に3日ばかり滞在していた間、そこにあるテレビがないので閉口したということ…

人工内耳被術者の臨床データ

人工内耳メーカーの機種の違い、信号処理方法の違いによる語音認識率の違いはどうなのか、装用者の体験談では判らない。今月初めの日本聴覚医学会の発表された演題にそれに関わるものが幾つかあったが、まだ詳細はわからない。現実にその違いを確認すること…

教科書バリアフリー法案の提案

障害者放送協議会の著作権委員会、情報・通信バリアフリー委員会で、教科書バリアフリー法案の紹介があった。 視覚障害者関係の長年の要望が教科書バリアフリー法案として、結実していると思う。 権利条約の批准に伴う、国内法整備の中で、こうした新規の法律…

障害者権利条約の内容について 「聴覚障害」

障害者権利条約の政府仮訳には、「聴覚障害者」は2回だけ出てくる。 第二四条教育の第3項(b) 「(b)手話の習得及び聴覚障害者の社会の言語的な同一性の促進を容易にすること。」 と第三十条文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加の第…

障害者権利条約と「障害」

障害者権利条約は「障害」を種別にとらえ、それに対応する権利を置くというような考え方をしていない。 前文の(e)には「障害が、発展する概念」であること、 「障害者と障害者に対する態度及び環境による障壁との間の相互作用」であること、 「障害者が他の…

著作権分科会の中間報告とパブコメ

文化庁長官官房著作権課が文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の中間まとめを公表し、11月15日まで、パブリックコメントを募集している。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000283&OBJCD=100185&GROUP= これは10月4日…

小3の日能研のテストにユニバーサルデザインが

電車の車内広告に、日能研の試験問題が時々出ている。 ふと見上げたら、小3のオープンテストよりとして、ユニバーサルデザインについて考えて見ましょうとあった。 シャンプーのボトルにはギザギザがあり、リンスのボトルにはないがなぜ「みんなにとって使…

難聴者の知らない情報 えっ海外研修で中国?

職場の同僚が二人いないので聞いてみた。 なんと5日間、中国に海外研修に行ったと。 知らないのは自分だけ? 日頃のコミュニケーションが足りないのか?積極さに欠ける?難聴者は自分の周りで飛び交っている会話が聞こえない。 普通の人は電話をしている内…

聴覚障害者に優しいドライブスルー

サンフランシスコの風さんから、ニュースの知らせが届いた。 ラビット 記 - http://www.youtube.com/watch?v=tjW1eWopbZUシカゴにあるカルヴァーというファーストフード店には、聴覚障害者がドライブスルーを使うときに便利なボタンがあります。 上記ユーチ…

地上デジタルの解説放送

地上デジタル放送では、解説放送のための音声チャンネルが確保され、「視聴覚障害者向け放送の普及行政の指針」(案)でもNHK、民放などの目標値を10%としている。アナログのテレビの解説放送が進まなかったのはステレオ放送が解説音声のためにモノラルになっ…

視覚障害者の放送・メディアのバリア

I様 今日はせっかく東京にまでおいで頂きましたのに、夜までご一緒出来ずにすみませんでした。放送バリアフリーの進め方について、視覚障害者の方からのご意見、それも高い立場からのお考えで感服しました。百万人の味方を得た思いです。視覚障害者の放送バ…

Webアクセシビリティの翻訳本とアクセシブルデータの提供

webアクセシビリティの翻訳本が刊行されるメールを転載する。 この本がアクセシビリティを取りあげているだけに、視覚障害者等がデータの提供も考慮されている。 出版社と編者などが理解すれば、こうした取組みができる。 今話題になっている著作権法の複製…

共通規格のネットテレビが来年には実現? バリアフリーは?

デジタル放送テレビとインターネットの接続の出来るテレビはまだ多くはない。 数年前から販売している松下電器のTナビなどがあるくらいだ。テレビでネットを利用するのはマイクロソフトのWebTVもあったが、ブロードバンド化も進んでおらず、コンテンツ開発…

障害者権利条約の内容について 「ピア・メンタリング」

障害者権利条約の第24条教育の第3項(a)に「障害者相互による支援、助言を容易にすること」(政府仮訳)を保障しなければならないことが記されている。これは、同じ障害を持つ人の「ピア・サポート及びピア・メンタリングを容易にすること」(川島・長瀬仮訳)のこ…

新しい「標準」手話の動画配信開始

全難聴から以下の全国手話研修センターの案内があった。 http://www.com-sagano.com/「☆手話 動画 配信☆ (日本手話研究所) 「新しい手話」を毎週 動画で紹介します。(9月10日〜開始) 10月9日配信:声明・宣言・公言・表明 10月2日配信:キャッチセールス…

著作権者側の勝手な言い分に怒る 責任を果たすべきだ

げんくろうさんの「げんくろうの小ブログ2」で「アクセシビリティと権利は表裏一体」を拝見。 http://www.manabibito.info/wordpress/?p=18 WebのアクセシビリティがJIS化され、Web制作者はこのJISに添った制作が行われるようになっているが、そも…

聴覚(間脳)イメージによる右脳記憶・右脳開発と難聴者の聞こえ

自分の声を聞くことで記憶を飛躍的に向上させる方法をうたう製品のサイトを読んだ。 聴覚イメージを間脳にある旧皮質に与えることで長期記憶回路が出来るという理論だ。 これが正当かどうかは分からないが、難聴者は聴覚による言葉の認識が弱いか出来ない。…

障害者権利条約の内容に(2) 「文字表記」

「文字表記」に文字通訳の意味が含まれることは、代表団の結成式の時に外務省にも確認しておいたが、全難聴は文字通訳者を手話通訳や朗読者と同じようにライブの支援者の中に含めるように要望活動(ロビー活動)を展開した。 http://kokuren2005.269g.net/ca…

障害者権利条約の内容について 「コミュニケーション」

障害者権利条約の難聴者、中途失聴者にとっての意義はいろいろあるが、直接的には第二条の「意思疎通」(政府仮訳)に言語、文字表記(中略)を使った意思疎通、 利用可能なマルチメディア並びに筆記、聴覚(中略)による意思疎通の形態、手段及び様式 並びに補助…