2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

難聴者の聞こえない社会の音(12)問合せ電話番号

会社からも社会保険庁のお知らせが届いた 勤務時間に電話は出来ないだろう。電話で問合せ出来ない難聴者はどうするのか?名前の漢字や暦年、年金手帳の確認でオンや数字の聞き分けは特に困難だ。ラビット 記

読話学習用のDVD

読話塾が読話学習用のDVDを各地の難聴者協会を通じて配布している聴覚障害者情報提供施設でも貸し出し用に送られている ラビット 記

赤外線補聴システム

埼玉県聴覚障害者情報センターの会議室に赤外線補聴システムがあった。磁気ループなどが常備されている施設は多いが赤外線システムは珍しい。写真は送信機。受信機は各自が持つ。多分施設で貸し出すのだろう。価格は個人が持つには安くはない。 一般オーディ…

コミュニケーション支援事業の中身

障害者自立支援法の地域生活支援事業によるコミュニケーション支援事業は、視覚障害者の支援も含まれている。視覚障害者団体がコミュニケーション支援事業のニーズ調査を実施し、その報告書が出ている。その報告書には、代読、代書支援サービスの必要性と有…

難聴となる蝸牛の写真

人工内耳の説明会で、感音性難聴となる蝸牛中の有毛細胞の写真をみた。 騒音やストレス、薬剤、加齢などで音を知覚する有毛細胞が消滅している写真だ。 人の有毛細胞は再生しない。 幹細胞の移植による再生が研究されているとは言え、まだ10年はかかるらしい…

自動販売機の募金ボタン

早朝のTBSのテレビで自販機に募金のボタンが付いた機械を紹介していた飲みものを買った時の釣り銭があれば募金ボタンを押す時のそれから引かれる仕組みだ。 お金を投入してつ募金ボタンを押しても良い。障害者団体が自販機を管理して収益を得ている例は多い…

難聴者の聞こえない社会の音の急に病院に

急に胃が痛むので病院に行った。 腹を押さえながら受付で初診表を記入して、○番で待てと言われた。聞き取れない時は指で「4」とか示すと指で返してくれることが多い。そうでないなら再度「4」と示すと間違っていれば訂正してくれる。 ホワイトボードを忘れた…

文字が飛ばせる電光表示器

数字を押すと登録された文字が表示される電光表示器や火災警報器と連動してフラッシュと文字が表示されるのもあるパソコンで作った文字を電光表示器にそのまま送れるのもあるこれらは、音声が伝えられない、伝えにくい場面には聴覚障害者のみならずみなに有…

名札型の電光表示器

名札型の電光表示器を初めて見た。 LEDネームプレートというらしい。厚さは5、6ミリあるが黒い地に赤い文字が右から左に出る。 夜間暗いところでも分かるので、聴覚障害者やコミュニケーション支援者の存在を知らせるのに良いかも知れない。他にどういう使い…

花まるマーケットの生字幕

いつもより遅れて出たのでT、BSの朝の「花まるマーケット」の字幕放送をみた。いつもの字幕とは違う印象がある。生放送だから、字幕が遅れて出るのはやむをえないが、遅れて表示された字幕が誰の話しているのか分かるように、名前の一字が出ていた。 字幕の…

難聴者運動の新しい課題

難聴者は社会の理解が不十分な上、自身にも理解するための情報や自己学習やトレーニングする機会もないままだ。難聴者運動としては、聞えのバリアフリーの拡大やコミュニケーション支援に取り組んできたが、難聴者自身が自分を高める場を求める運動がほとん…

防水型補聴器と日本文化

横浜で開かれた人工内耳友の会の大会があった。 装用者の座談会で、補聴器の防水型と同じように人工内耳の防水型を求める声に対し、助言者が日本はお風呂でコミュニケーションする文化があるので日本のメーカーが防水型補聴器を初めて作ったと説明した。 ヨ…

通信と放送の融合 聴覚障害者の要望

Y様要望書の再検討をありがとうございました。いまその改訂案文を返事しました。 宛先は総務大臣だけではなく経済産業大臣も加えました。緊急災害時の要望もあり、内閣府も加えても良いです。 総務省のデジタル研究会で、通信と放送の融合について要望が出て…

難聴者の聞こえない社会の音(11)

社内メールで、業務に関係した取り組み方を各部署に問い合わせたら、同僚から今協議しているから勝手にやらないでくれと言われてショックだった。 これは、同僚が相手と電話でやりとりしていたので、全く分からなかったからだ。 電話のやり取りだけは、近く…

聴覚障害者の運転免許 道路交通法の改正案、衆議院で採決

全難聴から、以下の連絡があった。…………………………… 6/14、年金などで論議が白熱しているが、衆議院本会議で社民党を除く会派の賛成で採択された。付帯決議で、聴覚障害者の運転する際のマークが義務付けられているが、難聴者の中には難聴であることを社会の偏見…

東松山市の英断 障害児の権利

6月2日の東京新聞に、埼玉県東松山市の教育委員会が「修学児童委員会」を廃止したとある。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20070601/CK2007060102020678.html障害児を一般校に就学させる上で「修学児童委員会」が事実上ネックになっていることに…

難聴者に国会中継は聞こえない。

参院厚生労働委員会で年金問題の質疑をテレビ中継している。 聴覚障害者も重要な関心を持っているが何を話し合っているのか、分からないままだ。 次の日の新聞を読むまで分からない。 いろいろな課題はあるが、リアルタイムの字幕も映像と音声を数秒送出を遅…

店頭で携帯補聴器の貸し出し

農協の顧客は組合員だが、いまや農業の担い手は高齢者ばかりだ。農業の収入だけでは生活が難しくほとんどが兼業だ。 いきおい、農協の金融業の顧客も高齢者ばかりになる。 農協が地域の金融機関との競争から顧客満足度を高める必要に迫られて考えたのが、店…

字幕の「補聴」効果

テレビを見ていて、テロップや字幕があると言葉が「聞こえる」。補聴器だけでは何を話しているのか歌っているのか分からないが、文字があるとその言葉や歌詞が聞こえるのだ。それには先に文字が表示されないといけないが、聞こえるように錯覚する。人間の耳…

難聴者の聞こえない社会の音(10)

通勤途上に逆さまにかけられた看板がある。 ずーっと、業者が急いでかけたので逆さまになったのだろうと思っていたが、最近近くにもう一枚発見したので、違う理由に思い当たった。それは、看板の字を読めない人がかけたのではないかということだ。外国人労働…

難聴障害者の雇用で「低賃金高効率」が実現??

「(気が早いですが)来年度の会社への提言事項として「難聴障害者の雇用に伴う助成金による実質的な低賃金高効率を実現してはどうか」と書きたいのですが、簡単に検索してみた限りでは何処の自治体が企業に対して、どういう条件でどれだけ助成金をくれるの…

難聴者自助組織の活動の意義   

5月最後の日曜に、難聴者協会の定期総会が開かれた特定非営利活動法人の難聴者協会は定款に則って運営される。 収益事業の報告は税務署に総会議事録とともに提出する。監事は監督官庁の代わりに組織運営方法、事業の内容、財務体質と構造まで厳しくチェック…

市外の要約筆記派遣 地元の自治体に広域派遣を依頼

N様C県で開く予定の関東ブロックの会議の要約筆記の派遣が有料になってしまったとのこと。 都道府県レベルの個人対象の要約筆記奉仕員派遣制度が市町村の要約筆記者派遣制度になったのはご存知ですね。C県でも県レベルの派遣制度がなくなったんだ、東京都…

新しい筆談用紙 難聴者と社会の接点

個人タクシー業界に車内のコミュニケーションのために筆談用紙を1000冊、協会から納品した。 http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5670248.htmlこれまでの筆談用紙は聞こえない人が「耳が不自由なので書いて下さい」とお願いするためのものだった。納品…

難聴者、難聴児の「自己イメージ」

サンフランシスコの風さんから、「セルフエスティーム」について、メールを頂きました。 F先生は、日本の耳鼻科医師で難聴者、難聴児のセルフエスティームについて、探求されている方です。 ラビット 記 - セルフエスティームについて、エスティームだけを…

難聴者のセルフエスティームと聴覚障害総合センター

サンフランシスコの風さんのメールの続きです。 難聴児、難聴者のセルフエスティームについての知見は、アメリカで聴覚障害者カウンセリングを学んだ当事者ならではのものだ。 今後とも、大いに情報や知見を提供して欲しい。 難聴者のエンパワメントは、自己…

聴覚障害アカデミー 聴覚障害者専門家養成オンライン講座

サンフランシスコの風さんから、新しい情報が届いた。ラビット 記 - ラビットさん、 前にも申したかもしれませんが、HLAAでは聴覚障害専門スペシャリストを養成するために上記のようなオンライン講座を開設しています。難聴者でも健聴者でも誰でも関心のある…

新しいタイプのろう者、難聴者

筑波技術大学大沼直紀学長が、「これからの聴覚活用を考える〜早期より聴覚を活用した重度聴覚障害者本人と両親への実態調査から〜」を別掲のトライアングル文庫10で報告している(P151〜P161)。 これは教育オージオロジストとしての観点から、補聴器装用の意…