2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

難聴者の介護福祉士受験を振り返って(4)

試験前は毎日通ったミスドに来た。 今晩も大勢の学生が試験勉強している。介護福祉士受験を振り返れば、各科目の基本を繰り返し学ぶことに尽きるというのが感想だ。 過去問や直前対策講座の教材を繰り返し学習する中で、その基本が基本として分かるので、基…

邦画字幕版の上映スケジュール。

さて、試験も終わったので、映画も解禁しよう。 蒲田にも行こうっと。 ラビット 記 ※この自販機にはびっくり。販売している飲料の見本が全部平面。つまり液晶ディスプレイに表示されているのだ!ーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆シネマシティ邦画字幕版…

介護福祉士試験が終わった。外では粉雪が。

午前の試験に引き続いて、午後の試験が終わった。都内M学院大学の北ウィングの障害を持つ人の配慮がある会場の一室には11人が着席。 手話通訳と文字による説明を求めた人と録音テープによる説明を受けた人と思われる。男性3人。携帯は持ち込んでしまった場…

聴覚障害者の介護福祉士の受験を終えて(3)

介護福祉士受験の過程で多くのことを学んだ。ひとつ上げるとすれば、「受容」するということだ。その人をそのまま受け止める。自分自身も受け入れる。すると、気負いがなくなり、精神的にリラックスできた。試験直前の1週間前にこのことを突然「悟った」のが…

聴覚障害者の介護福祉士の受験を終えて(2)

毎日の生活、仕事、また活動の中で仲間の中途失聴者、難聴者の苦闘している状況を見てきて、考えたことが中途失聴者、難聴者へのエンパワメントを制度化したいということだった。介護福祉士、社会福祉士の資格を持つ多くの難聴者と一緒に運動を起こしたいと…

聴覚障害者の介護福祉士の受験を終えて(1)

試験会場や直前講座、通信教育スクーリングで見かけた方は、現在介護の現場で仕事されている方も多いと思われる。 低賃金、無権利状態で激務の中を勉強されて受験されたことに敬意を表しないといけない。試験会場を出る時、粉雪のふる中、介護福祉労働組合の…

試験会場のM学院大学

下見に来て分かったこと。駅から歩いて7分。駅のエレベータ乗り場はA1。出口を出て道路をわたり。右方向。 構内の奥の方が会場の北ウィング。 北ウィングに近い東口は当日開いていないこと。歩くと汗をかくので、防寒の程度に気をつけないとかえって汗で風…

そうだ!中途障害者の適応障害について

受験重要項目11年版を読んでいると、難聴者施策の実践に役立つヒントが多い。中途障害者の適応障害の理解は、要約筆記者や難聴者対象の手話講習会スタッフなどに不可欠な知識だ。その他、難しい用語にふりがながないと記憶しにくいのは難聴者のコミュニケー…

今から移動。パンサラダの心理的分析。

ちょっと陽が傾いてきたが日が暮れる前に着くように移動。 今日のお昼はこのカフェのパンサラダ。小さく切ったトーストがキャベツの千切りの上にまぶしてあって半焼き状の目玉焼きが乗っているものだ。カフェの受付の人がちょっと怒ったような口振りなのが気…

最後の追い込み 小型のまとめブックに集中。

ここはあったかいにゃ。 しずかだし。人工内耳スイッチオフにすれば関係ないけど。 隣がカフェ。お昼はここでパンサラダとかいうのにしよう。 近くにマクドもミスドも西友もある。昼過ぎに前泊場所に移動を考えていたがもう少しここにいよう。 ラビット 記

試験会場にPHSは持ち込み禁止。

うーむ、受験票に書いてある。試験が無効になることもと。 サイトを見ると電源を切ってカバンにいれて置けばよいとか。書くものはシャーペンはダメで鉛筆とあるが鉛筆の2BでなくHBである理由も書かれていた。 消しゴムを消した後が十分消えないので機械…

人工内耳で聞こえたこと、聞こえなかったこと。

食堂でテレビを見ていたら、ニンテンドー3DSのCMで「テレビを見ているみなさんも」と聞こえた。 口の動きも見えたせいもあるが突然聞こえる言葉がある。一方、職場で上司に電話で話をするが聞こえなかった、聞いているうちに先方はだんだん怒鳴り声にな…

カレーライスと人工内耳の心理的考察

今週の水曜から通っているN市の市民センターにあるカフェでカレーライスを食べた。580円。昨夜は閉店の時間に到着したので食べられなかったのだ。問題集を見ていると運ばれてきた。見るとごはんがタダモノでないことが見て取れた。ご飯一粒一粒がはっきりし…

はあー。 カートの引き手を補修。

今日はいろいろあった。早朝に起きて詰めた弁当箱を会社に持って行くのを忘れた。今日の靴下は桐灰の靴下。お値段も半端でないがすごくあったかい。欠点は毛玉ができること。自作したアクセスのクエリーが思ったように動いてくれないこと。前に貼ったガス湯…

今日はちょっと調子が・・・

うーん、後少しだから頑張らなくちゃと思うけど、ちょっと頭と体が付いてこない。メガシャキを飲んでも目薬さしてもダメ。30分仮眠してもダメ。今日は貼るカイロを付けてこなかったのでちょっと寒い。勉強を切り上げて閉店間際のドラッグで買って、隣駅のミ…

社会福祉の学習の意識化

過去問や模擬試験問題集の解説を読んでいるとワークブックにない丁寧な説明がある。これを単に試験のための記憶としたら学習している意味がない。 試験そのものが社会福祉従事者にふさわしいかどうかを計るものだから、内容をよく理解して試験にも現場にも臨…

「障害者の社会生活の支援を権利として総合的に保障する法律」を提案

総合福祉法部会で「障害者の社会生活の支援を権利として総合的に保障する法律」を提案 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2011/01/txt/0125-1_08-3.txt総合福祉部会 第11回 H23.1.25 資料4−2 第11回 総合福祉部会 提出用 「法の理…

本日の総合福祉法部会の報告  めざす会MLより

昨日の総合福祉法部会で、法の理念、目的チームの報告書で 【法の名称】「障害者の社会生活の支援を権利として総合的に保障する法律」 とした理由が説明された。 福祉の言葉が恩恵的に使われてきた日本では使わない法が基本的人権確立の法の名にふさわしいと…

障害者福祉の情勢 きょうされんメルマガより

きょうされんTOMO市のメルマガが届いた。 転載にあたり、一部の装飾的な部分をカットした。 ラビット 記 ───────────── T─O─M─O─市─ きょうされんネットショッピングモールTOMO市より、 新着情報をお届けします。 http://www.tomoichiba.jp ━━━━━━━━…

厚生労働省特別支援事業の優先的実施

障害者自立支援事業の地域生活支援事業の統合補助金は平成23年度予算案では445億円。新たに「地域移行のための安心生活支援事業」(仮称)と視覚障害者の移動支援のための「同行援護」が予定されている。実施要項などに記されていない先駆的・モデル的事業に…

突然の電話に対応。人工内耳だからかな。

とつぜん、PHSに電話があった。いったん切れてしまったが、幸い周囲が比較的静かだったので、かけ直して見た。女性の声でとても早口で何を言っているか分からない。 カード会社のようだ。 「難聴なので、ゆっくり話してください」と「ゆっくり」を間を伸…

コミュニケーション支援事業の要約筆記者養成事業

専門性を持つ要約筆記者養成・研修事業の開始に厚生労働省が力を入れようとしている。厚生労働省のホームページに1月21日の「平成22年度全国厚生労働関係部局長会議(厚生分科会)資料」に地域生活支援事業のコミュニケーション支援事業に触れた部分がある…

JDF緊急フォーラムの資料公開。

この中に、「障害者基本法の一部を改正する法律案」(仮称)が3月中旬に提出予定されている文書がある。 ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 緊急フォーラム配布資料 http://www.normanet.ne.jp/~jdf/seminar/docs/2011012…

菅二次内閣と推進会議「第二次意見」

菅総理大臣の元で、障害者制度改革は厳しい情勢にある。 今国会の所信表明の柱が、「開国」、「TPP推進」、「社会保障と税制改革」など、。 菅総理大臣のブレーンは誰か。財界三団体との新年の集いで、皆様の期待されることがTPPと税制改革と言うくら…

著作権委員会/改正著作権法と関連動向に関する学習会

障害者放送協議会加盟団体以外の参加も可能。 詳しくは事務局まで。 ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーー 「著作権委員会/改正著作権法と関連動向に関する学習会」 日時 2月4日(金)18時〜20時 場所 新宿区立障害者福祉センター 2階 第2会議室…

厚労省資料に要約筆記者派遣事業の改善「指摘」

1月21日の厚労省部局長会議資料の152ページに、コミュニケーション支援事業の推進についてが記載されている。 これは、要約筆記者派遣事業が半数の市町村で、手話通訳者設置事業が7割で未実施であり、市町村域を越えた派遣体制に課題があるとコミュニケー…

都の福祉の街づくり条例と磁気ループ

東京都の福祉の街づくり条例では、大規模な不特定多数の人が集まる施設は、バリアフリー対応が求められる。 新築、大規模な改築の場合はあらかじめ東京都に届け出なければならない。難聴者対応に集団補聴設備の設置も義務つけられている。しかし幾つか問題が…

難聴者、難聴児の権利と福祉は、今決まっていく。

昨日の勉強会に30人以上が参加した。 普段会わない要約筆記者の参加も多かったそうだ。昨年の閣議決定「障害者制度改革の推進のための基本的な方向」に基づいて、障害者基本法、総合福祉法、障害者差別禁止法等推進会議の中で議論が続けられている。難聴者…

久しぶりの雨!! 試験直前に混乱させないで。

国家試験合格、虎の巻を再読していたら、問題と解答が合わない。 「高齢者は加齢とともに体験に基づく流動性知能が高まる」は、体験に基づくのは「結晶性知能」か「言語性知能」が正しいはずだが、解答は「流動性知能」が間違いで「動作性知能」が正答となっ…

誕生年と社会福祉施策の動向

生まれた年の1951年に「社会福祉事業法」が制定された。前年1950年には新生活保護法。1946年旧生活保護法、1947年の児童福祉法、1949年の身体障害者福祉法で福祉三法体制が確立。 これは昭和20年代。同じ1951年頃、デンマークのバンク・ミケルセンが知的障害…