2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Mさんへ、快気祝いをありがとうございました。

Mさんへ。 快気祝いをありがとうございました。 もう大きな手術のために入院されたのが昨年のGW明けでもう 1年1ヶ月です。長い入院とその後の療養、リハビリは大変だったと思います。私は難聴の同僚として、障害をもつMさんに早く日常業務に就いて欲しいと思…

その他の形態の非音声言語 権利条約の言語の定義

障害者の権利条約第2条は定義だ。 コミュニケーションの定義、言語の定義がある。言語の定義には、「言語とは、音声言語及び手話、その他の形態の非音声言語」とされていて、それは「読話」とかを指しているのではないかと考えた。 しかし、あるろう者から…

障害者白書の21年版

障害者白書の21年版が内閣府のホームページに報告されている。 http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h21hakusho/gaiyou/index-pdf.html 障害者権利条約や障害者基本法との関わりについて記述されているが、障害者権利条約の理念が実現されるかと言えば…

難聴者団体の組織化 地域から

難聴者協会の会員を増やすことは、組織的にも財政的にもきわめて重要な活動だ。都県単位の協会の他に、区市に協会とは別の地域の難聴者の会がある。23区27市のうち、約半分くらいではないか。それ以外には、協会の会員が地域連絡員として登録されている。 会…

難聴者の障害基礎年金の申請

午前中、医師の診断書を書いてもらい、午後から市役所に「障害基礎年金」の申請に行った。申請は受理されたが、審査が通っても「20歳前の受障の事後重症」の申請となって、所得制限により支給停止になるとのことだ。 就労する前からの障害については、20…

障害厚生年金と難聴者

障害厚生年金の申請のために、県障害福祉課に勤務していた難聴者に聞いてみた。参考になることが多い。 ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーーー 聴覚障害の身障手帳3級相当は国民年金の障害基礎年金2級相当、身障手帳2級相当は同1級相当です。 障害厚…

自動支払機が病院に  障害厚生年金と難聴者

障害厚生年金の申請に必要な診断書を医師に書いてもらうために久し振りに病院に行った。受診が終わって受付に来ると変だ。カードのスキャンで受付が終わって、自分より後の番号が表示されたので、自動支払機に受診券のバーコードを読み込ませたら、「受付番…

障害者の就労  難聴者の場合

労働者は自らの労働力を売って賃金を得る。しかし、働く障害者はその労働力が正当に評価されない、会社の論理でこのくらいは出来なければならないという強者側のみで作った「基準」を押しつけられているがこれを障害者側がどう跳ね返すか、福祉的就労から一…

難聴者を支援する立場の苦悩

今痛感しているのは、身近に聴覚障害を持っている人をありのまま受けとめるということが支援技術の初歩として言われるが非常に難しいということだ。 それまでの生い立ちや家庭環境、現在までの教育歴、職歴などを知る必要があっても、それを話してもらうだけ…

障害者権利条約の推進の黄色いリボンのバッチ

今日の難聴者協会の総会で、黄色いリボンのバッチをしている人が多い。 皆、胸につけているがおしゃれに工夫している人も。 ラビット 記

新しい要約筆記事業の説明会

4月26日、東京都福祉保健局障害者施策推進部自立生活支援課担当課長、東京手話通訳等派遣センター所長等を招いて、東京都の要約筆記事業の廃止に替わる区市按分方式の説明会を行った。東京都は障害者自立支援法により要約筆記者派遣事業は区市町村の事業…

新型インフルの東京都の聴覚障害者対応

東京都福祉保健局障害者施策推進部 自立生活支援課社会参加推進係からの連絡があった。●発熱相談は、電話又はファックスでの連絡を。 ●発熱相談センターへの訪問による相談は、対応できない状況。 ●ファックスによる相談をされた方へは、平成21年5月15日付(…

Fw:Fwd: 新型インフル 東京都の聴覚障害者用問い合わせ先

東京都はやっと聴覚障害者向けの発熱相談センターにファックス対応をした。しかし、ファックス番号の通知は聴覚障害者団体を通じてのみだろうか? 区市にも当然周知されているだろうか。難聴者、ろう団体を通じてのみでは限界がある。 また問い合わせ用紙が…

難聴者向け相談支援事業について

Mさんへ お問い合わせありがとうございました。 協会が本格的に難聴者向け相談支援事業に取り組む上の問題についてでしたね。難聴者向け相談支援の難しいところは、一つはもちろん対応に専門性が求められることです。 「仲間が欲しい」、「手話が学びたい」…

厚生労働省の通知 新型インフル聴覚障害者対応

厚生労働省は新型インフルエンザの対応で感染の恐れがある際には相談センターなどに電話するようにというQ&Aを障害者団体に周知をしていたが聴覚障害者団体に問題指摘により、ファックス番号やメールアドレスを公表するように求める「事務連絡」を出して…

5月9日の厚労大臣の緊急会見の字幕は?

今朝(2009年5月9日)8時30分から、国内で初めて日本人の新型インフルエンザ感染者が発生したことについて、厚生労働大臣の緊急会見がテレビであった。いよいよかと固唾を飲んでテレビを見ていたが字幕が出ない。 TBSが生放送だったが字幕がない。NHKは…

心理学の最初のレポート提出。難聴者の社会福祉の学習

介護福祉士の学習2年目。医学一般と介護概論に次ぐ3科目は心理学だ。心理学入門ではなく、「臨床心理学」を学ぶ。心理学とはどういう学問かではなく、「できるだけ、具体的に日常の生活場面で、目の前にいる人を理解し、どのような働きかけをしたらよいの…

NHKのETV特集「”生存権”を考える」と難聴者

憲法記念日の今日、NHK教育テレビでETV特集「いま憲法25条”生存権”を考える〜対論内橋克人 湯浅誠〜」を見た。憲法25条”生存権”が当初のGHQ案と政府草案にはなかったが、戦後発足した民間の憲法研究会の森戸辰男が議員になって国会の検討の中で…

インフル予防のマスクに難聴者は困惑!

勤務先で、GW中海外に出かける場合は会社に届けるようにと社長訓示があった。なにやら統制社会のような気がした。咳や発熱などインフルエンザの疑いがあれば出社するな、上司に連絡せよと言う。 食品会社だから顧客に懸念を与えてはならない、社員の家族を…

ブタインフルエンザ予防対策と聴覚障害者

厚生労働省自立支援室から、「ブタインフルエンザに関するQ&A(保健所用:暫定版) 」が各視聴覚障害者団体に通知された。この中に「1)事前に医療機関に電話をかけ、受診方法の指導を受けて従う」とあり、電話をかけられない聴覚障害者はどうすればよい…