2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

自立支援法と要約筆記事業の学習会

1月28日、川崎市産業振興会館で全難聴関東ブロックが中途失聴・難聴者協会と要約筆記者に呼び掛けて、障害者自立支援法と要約筆記事業の学習会が開かれ、約100人近い参加があった。 ちょうど障害者自立支援法のコミュニケーション支援事業のガイドライン案が…

携帯で地上波デジタル放送が

携帯電話で、地上波デジタル放送のテレビ番組が鮮明に見られたので驚いた 地上波デジタル放送は字幕放送が規格になっているのと受信機の標準規格になっているので見られるこれだけ鮮明に移動受信機で見られるのは新しい使い方や楽しみ方が出てくるだろうラビ…

[]字幕同時「通訳」

障害者向け雑誌に、北海道内の裁判所速記官が速記タイプライターを使って「字幕同時通訳」のボランティアに取り組んだとあった 速記は記録用の技術だ 裁判では、被告、検事、弁護士などが発言したことの記録の必要性から速記記号による記録が行われていた 欧…

ニューヨークの地下鉄の案内

聴覚障害者にとって、文字情報は重要だ ニューヨークの地下鉄の文字表示があるが、電車の行き先を示しているだけだった。次の停車駅とかドアの開く側とかを示している日本の方が情報量が多い。もっと、文字放送や映像なんか付いた案内もある。 空港の表示は…

海老に隠れたマイク

宴会の料理に隠れた補聴器用マイク 勤務先で、上司の異動の送別会をとある居酒屋で開いた。例によって、周囲の話し声で聞こえないので、指向性マイクを持っていったが、テーブルに料理があふれて、海老の頭でマイクが隠れそうになってしまった。マイクを使っ…

聴覚障害者のコミュニケーション支援事業が危ない

1月20日に、聴覚障害者自立支援法対策中央本部が、厚生労働省に交渉を行った。 記録が同本部ブログにも掲載されているが、聴覚障害者のコミュニケーション支援事業にとって、大きな問題点が明らかになった。 http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/m/200601コ…

ANAの搭乗サポート

待ち合わせていた要約筆記者とあえなかったので、ANAの障害者搭乗サポートサービスに案内をお願いした。 話しかけられた際に、紙に書いてもらえますかと聞くと「書きポン君」を持ってきて書いてくれた。 「荷物はひとつですか」 「荷物を優先扱いにしますか…

文字情報の提供を求めて

国連の障害者の権利条約に中途失聴・難聴のみならず聴覚障害者にも健聴者にも役に立つ文字情報の保障、文字通訳の保障を要望している。期せずして、第9条に関して、中国政府代表から字幕サービスの要望表明があり、日本政府がそれを支持した発言があった。…

アメリカの公衆電話

アメリカのニューヨークで見た公衆電話は拡声機能が付いていた。ひと頃は、公衆電話の下にTTY用のキーボードが合ったものだが、そういえばここ数年は見ていない。 ラビット 記

国連障害者権利条約第7回アドホック委員会始まる

ニューヨークは、寒い寒いといわれていたわりにはそれほどでもなかったが、会議室に約5ヶ月ぶりに足を踏み入れたら、そこは熱気がむんむん。 ちょうど第21条の情報へのアクセスや法的アクセスの条文の審議をしているところだった。いくつかの条項は審議が収…

機内からwebにアクセス

国連の会議に参加するための機中で、インターネットサービスが提供されていた。 同行者が早速利用していたが、機中からメールもwebも できるのは世の中、変わりましたね。ラビット 記

五ヶ月ぶりにニューヨークへ!

国連第7回アドホック委員会で障害者権利条約の審議が始まっている これに参加するためにまた成田へ来た 先に行かれている人から、国際障害コーカスは政府から様々な意見を求められているとのことだ今回、全難聴は国際部長など3人をJDFの一員として派遣した。…

LOVELOGのブログにコメント出来なくなるトラブルの対策

LOVELOGのブログにはスパムトラックバックが多い。 メールアドレスのトラックバックのURLを禁止URLにする とコメントが出来なくなるトラブルが発生するという問題 解決方法が紹介されている。http://blogs.dion.ne.jp/juon/archives/2653311.html#trackback…

小田急線各駅に「筆談器」

小田急線に乗ったら、小田急は今年もバリアフリー対策に積極的に取り組んでいきますと車内広告があった 耳マークのついた筆談器ありますのプレートと筆談器の写真が掲げてあったのは嬉しい 後は私たちが利用することだ 昨日は京都駅の切符売り場で使ってみた…

高齢者介護支援センターの販売品

東京都N区にある高齢者介護支援センターは、ヘルパーを派遣する事業者のようだ 日に数万人が通行する商店街の端にあるので多くの人の目に付く好立地にある しかし、店頭の目に付くものは歩行補助具や排泄、食事のためのものばかりだ 介護支援必要になる前後…

手話通訳用のヘッドセット

京都市の聴覚言語センターの各部屋には手話通訳用のヘッドセットがついている フリーハンドで電話の通訳をするためだ ボリュウムが付いていたから拡声機能もあるかもしれないラビット 記

新幹線の車内販売

新幹線の車内販売には、オルゴールの小さな音で音楽が流れているそうだ 寝ている人を起こして販売するためかと思ったら、それほどは大きくないらしい車両に入る時は「販売させて頂きます」と言い、「ありがとうございました」と言って出ていくとも結構知らな…

ろう団体の幹部研修会

小雨の降る土曜日、東京の聴覚障害者団体の幹部研修会で要約筆記事業を区市で進める活動を説明するために行った 各区市で中途失聴・難聴者協会が関われない難聴者を支援しているろう協会も多い しかし、行政との交渉には要約筆記までは関わる余裕がないよう…

災害関連セミナーのご案内

日本障害者リハビリテーション協会より情報提供です ラビット 記−−ここから開催案内(転載自由)−−障害者と災害時の情報保障 「災害発生後の支援と避難所における課題」日時 : 2006年2月17日(金) 13:00〜17:00 場所 : ウェルシティ甲府…

”マルチメディアDAISY キャンペーンセミナー”

日本障害者リハビリテーション協会で開催するセミナーについての情報提供です。ラビット 記 - (財)日本障害者リハビリテーション協会情報センターでは、2006年1月29日(日)に ”マルチメディアDAISYキャンペーンセミナー”の開催を戸山サンライズで予定してい…

テレビの字幕とテロップ

最近のバラエティ番組には出演者の話をテロップで出すことが多いが、全部ではない 字幕放送ではそのテロップの字幕にない言葉が出される テロップは聞こえない人の情報保障ではないからだ子供は小さいときから、親とテレビを見る時は何を言っているのかを解…

人工内耳の装用者

人工内耳を使っている方も難聴者と同様に「人工内耳装用者」と簡単にはひとくくりにはできない失聴してから、手術を受けるまでの期間とか難聴の受容やコミュニケーション手段もまちまちだからだしかし、コミュニケーション不全者としては同じだ 連帯を強めた…

携帯音楽プレーヤーのイヤホンが難聴になる原因!?

海外では、MP3プレーヤーが騒音性難聴の原因と言う記事があいついでいる。 日本では医学会、聴覚医学会等見解を出しているのだろうか。新聞の報道が、広告主に配慮してそうした報道を控えているということはないだろうか。浜崎あゆみが数年前に突発性難聴に…

ワイヤレス送信器

人工内耳を装用していた方たちが使っていたワイヤレス送信器WH-TX100と受信機 受信した音声を人工内耳のスピーチプロセッサーに入れて聞いていた人工内耳を使っている方も失聴していた期間、人工内耳を使い始めてからの期間により、コミュニケーションの考え…

中途失聴・難聴者自立支援法行動計画

1月7日、東京の中途失聴・難聴協会と地域の中途失聴・難聴者の団体が障害者自立支援法に関わる要望の実現に向けて、学習会を開催した 午前は理事・部長に対して、午後は地域の会の代表者たちに対して、説明と質疑応答を行った区市で要約筆記者の養成の要望を…

聴覚障害者に大雪災害の支援情報

東北の中途失聴・難聴者協会に問い合わせているが他県協会や要約筆記者の皆さんは大丈夫か懸念される「○○会長様 無事で良かったです 会員の皆さんも大変でしょう福祉事務所は難聴者協会の会員も対象に支援してくれますか?大丈夫でしょうか? 聞こえない会員…

声のするガソリンスタンド

最近のガソリンスタンドはセルフがどんどん増えている 給油するときに給油量か金額か選択し、油種も選ぶ 良く操作盤を見て操作すれば良いが、(多分)操作の方法をしゃべっている あの操作盤は分かりにくい 前に2000円分選んで1千円冊を2枚入れたのに千円分し…

難聴者支援事業を考える(再掲)

障害者自立支援法では、奉仕員事業は障害者の社会参加の啓発・普及のための事業となり、名称も転換されるという。 これまでの奉仕員事業は、障害者社会参加促進事業の情報支援事業として、実施されてきた。点訳、朗読、手話、要約筆記の奉仕員がそれぞれ、養…

補聴用スピーカー

テレビを見る時はテレビのスピーカーでは音にパワーがないので、食卓の上にアイワのサブウーハー付きのスピーカーを置いていたが、ちょっと大きいためにテーブルの向こうに追いやられてしまった 替わりにこの補聴用スピーカーをテレビを見るときだけ近くに置…

テレビで見た補聴器

元旦のNHKのアーカイブの番組で、表千家の三井家の当主が補聴器をしているのを見た アーカイブなので昔の番組だが何時のかはわからない しかし、高齢者人口が1900万人の時代に難聴者は600万人と言われていたが、今は2300人を越え、75歳以上は1000万人を越え…