2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

要約筆記者派遣事業は何を求めているのか

10月1日から地域生活支援事業で要約筆記者派遣事業が始まった。 滋賀県では全市町村で要約筆記者派遣事業が実施されている。滋賀県聴覚障害者情報提供センターと市町村が要約筆記者派遣事業の契約をしているところがほとんどだ。しかも無料で実施されている。…

2006年10月31日の「出直してよ!障害者自立支援法10.31大フォーラム」

きょうされんは、連日、10/31フォーラムの成功を呼びかけるニュースを発行している。 http://www.normanet.ne.jp/~jadh/1031.htmlラビット 記

「出直してよ!障害者自立支援法10.31大フォーラム」

きょうされんから、10/31の集会の「きょうされん東京支部ニュース」が届いた。 ラビット 記

第13回全難聴福祉大会(大阪)難聴者の相談支援

第二分科会の内容は、難聴者、中途失聴者の聞えの相談が成果をあげているとのことだった。 聞えのサロンや様々な相談しやすい形か工夫されている。 分科会の助言者は、難聴者自身のピアカウンセリングは重要だが、高齢難聴者は生活全般の問題を抱えているだ…

新幹線のラジオサービス

JR東海は新幹線の中でFM電波による音楽などのオーディオサービスを行っている。 飛行機の国際線は配布されるヘッドセットを使って聞くが新幹線は自分でFMラジオを持っていれば聞こえる。 http://homepage3.nifty.com/okady/garakuta/tokaido.htm http://sugi…

支援費制度と要約筆記事業

障害者自立支援法の地域生活支援事業がスタートした。コミュニケーション支援事業で手話通訳事業も実施されているところが増えている。しかし、要約筆記者派遣事業は非常に少ない。コミュニケーション支援事業の実施要綱で、なぜ要約筆記「者」派遣事業にな…

USBタイプのデジタル放送受信チューナーで字幕は見られる?

地上波デジタル放送が見られるパソコンが各社から販売されているが、字幕放送が見られるかどうか気になった。 直接調べたわけではないが、詳しい知人に聞くと大丈夫だということだ。しかし、Webでは字幕放送が見られるということはうたっていなく、WEB…

テレビ放送の障害者アクセシビリティが拡大するために

10月23日、総務省は「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送に関する研究会」を開催した。1)放送法で障害者、高齢者を含むすべての国民が放送にアクセスする権利があることを明文化すること 2)その実現のために、字幕放送、手話放送、解説放送ごとに…

インターネット放送番組へのアクセシビリティは?

総務省が23日、IPTVフォーラムの発足をWEBで公開した。IPTVとは、インターネットでテレビの放送番組など配信される「通信」だ。最近は、日本でもギャオが無料動画配信で会員数を急増させ、ヤフーや大手のブロードバンド業者が競って、動画コンテンツを充実…

難聴遺伝子検査の同意書 医療倫理との絡み

岡山大学医学部耳鼻咽喉科教室の遺伝性難聴ホームページに、遺伝子検査に協力を求める説明と同意書の案が掲載されている。 このホームページには、厚生労働省の遺伝子研究に関わる倫理問題のガイドラインも紹介されている。 難聴者にとって、その治療は願望…

松江市のコミュニケーション支援事業の理解不足

松江市は、18年3月31日の松江市告示第217号で「松江市聴覚障害者コミュニケーション支援事業実施要綱」を定め、4月1日から実施している。第8条に、費用負担が無料と明記されていることから、厚生労働省の主管課長会議でもこの実施要綱が配布され…

国連障害者権利条約の採択と日本の批准

国連の障害者権利条約の草案が8月25日の特別委員会で採択された後、起草委員会で条約文の再検討が続いている。 この検討が長引きそうなので、今秋の総会の採択は難しく、来年の3月の総会になるのではないかと言われているそうだ。JDFでは、JDFとし…

アジア太平洋障害フォーラム第2回総会のバンコック声明(仮訳)

国連障害者権利条約の草案作成の際にも大きな貢献をしたアジア太平洋障害フォーラムの総会がタイのバンコックで開かれ、声明を発表したものをJDFから紹介された。ラビット 記

日曜の政治討論番組に字幕がないのはなぜ?

日曜の朝は、各テレビ局は政治討論番組を放送している。 NHKは「日曜討論」、TBSは「時事放談」、フジテレビは「報道2001」、テレビ朝日は「サンデープロジェクト」と、政党の幹事長や政策責任者が出演して、各局の看板番組になっている。 みな、生番組だけ…

地上波デジタル放送の放送バリアフリーはリヤカーから?

地上波デジタル放送が全国の主要都市で見られるようになり、テレビでも民放の女子アナたちがPRっしているが、巷では中々実感しない。 その一因は、やはりテレビ受信機が高いことだ。安くなっても1インチ5千円くらいか。 高細密度映像が売りなので、映像回路…

こんな教育で障害者の社会参加が? 

電車の吊り広告を見て仰天した。 わが子を「良い」学校に入学させる雑誌の特集だが、教育関係のではなく、プレジデントという経営者向けの雑誌だ。いつもは、経営指南的な記事や経済動向の記事が中心だが、「お買得な私立中学」、「公立中学の学校力」、「東…

公開シンポジウム 運転免許に聴力は要るのか?

10月15日、日本財団ビルで、全日本ろうあ連盟、全難聴、障害者欠格条項をなくす会の三団体の主催で「公開シンポジウム 運転免許に聴力は必要か?〜欠格条項見直しと運転免許〜」 が開かれ、280名程が参加した。この公開シンポジウムは、2001年の欠格…

難聴者に聞こえない地震による電車遅延情報

今朝6時38分の千葉県南部の地震で電車が遅れていた。 改札口の電光掲示を見落としたら、分からないままだった。案の定ホームには人が溢れていた。 車内でも特急などの接続を案内放送していると思うが聞き取れない。こういう時は接続駅の他の乗客の動きを観察…

難聴者に聞こえない社会の音(10) ドライブ中の音

昨日、同僚が車で家の近くまで送ってくれたので、会社のことなどいろいろ話した。 その時に、車の中ではエンジンの音などの走行音で良く聞こえないことを説明したら、外国の文化など接したり、聞いてみて初めて分かることが多いですねと理解してくれた。実際…

要約筆記者の倫理綱領と権利擁護の意味

前に、「『ソーシャルワーカーの倫理綱領』改定案」の構築の理論と実際について、紹介したが、 http://www.jassw.jp/17th_apswc/PDF/sessionC/CJ_11_1_miyajima_jun_and_others.pdf これは2000年の社会福祉法改正を受け、社団法人日本社会福祉士会、日本…

高齢の母の認知障害に接して

連休の間に、日帰りそれも休日出勤の前夜に行って翌朝出勤するという間に、実家で一人で暮らす母に会って来た。 数年前から認知症が進み、午前中食べたものを昼には思い出せないとか今から車で食事に行こうと誘って着替えしている間にも、歩いていくのかと聞…

難聴者に聞こえない社会の音(9)

今日は、休日出勤していた。他の支店から頼まれた宅配便の荷物を宅配業者が忘れたので、あわてて配送センターに電話して、もう一度集荷してくれるように電話した。 留守番電話サービスのように、「○○のご用件の方は○番を、○○のご用件の方は2番を押して下さ…

「障害者自立支援法」以降を考える

東京手話通訳等派遣センターは、年二回「手話通訳議技術基礎講座」で講演会を開催している。 先日、2005年度と2006年度の基礎講座の講演がブックレットになったものが送られてきた。運営委員なので無料だ。「よろしくご活用ください」とあるので、毎…

コミュニケーション支援事業の有料化と福祉基礎構造改革

あちこちで、コミュニケーション支援事業が有料化の動きが出ている。 東京のH市でも、「(障害者)自立支援法は介護保険と同じで障害の種別を問わず、一定の負担をしてもらう」ことであると市の担当者が言っているそうだ。障害者自立支援法の基の考えは、200…

障害者の権利と「合理的配慮」

しまりえさんという方が、障害者の権利条約のニュースを知らせてくれている。 「合理的配慮」についても、簡単で的を得た説明があるので紹介したい。 http://www.kenko-trendy.com/eldercare/001483.html折しも、千葉県で障害者差別禁止条例が可決されようと…

電車事故の情報(2)

隣駅の改札口には幅が短い掲示装置があった。 短いのでひとつの情報を見るのに時間がかかる。朝の忙しい時は困るだろう。隣の駅で出来てこちらで出来ないのは合理的配慮の中に入る。同じ電車代を払っているのに、聞こえる人と受ける利便性に差があるのは「差…

電車事故の情報

電車の遅延が出ていたが駅構内の電車の到着を知らせる電光掲示装置にその理由や遅延時間が表示されていたので、良くわかった。 しかし隣駅にはないので駅員に聞いてみた。 改札口の掲示装置にには出ているが、駅のホームは工事がまだだということだった。ラ…

千葉県で、障害者差別禁止条例可決へ

5日、千葉県議会健康福祉常任委員会で「障害のある人もない人も共に暮らしやすい県づくり条例案」が全会一致で可決された。11日の本会議で可決・成立の見通しとのこと。千葉県のホームページからも内容の紹介がある。日弁連の人権擁護パンフレットにもリ…