2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

介護福祉士の根底思想、人権思想と主体性

介護福祉士の通信教育も2年目に入った。 数ヶ月ぶりに、レポートを仕上げて、投函した。「医学一般」と「介護概論」だ。介護福祉士養成の学習単位に高齢者福祉や地域福祉論などはあったがいよいよ介護そのものの学習にはいる。テキストの最初に、なぜ介護を…

フェーズ5へ!聴覚障害者への情報確保と支援を!

今朝のテレビでは、WHOが豚インフルエンザ感染拡大の警戒レベルをフェーズ5に引き上げられたことが各局のトップニュースになっている。朝7時に舛添厚生労働大臣が記者会見をした模様を中継していた民放は、字幕放送はない。 少し遅れて放映したNHKが…

豚インフルエンザ情報のアクセシビリティ

26日のNHKの手話ニュースで、アメリカの疾病対策センターが豚肉の安全性について報道されていた。 28日、豚インフルエンザ感染拡大の警戒レベルがフェーズ4に引き上げられ、日本政府も対応を始めた。29日の休日に乗った電車には昼も夜もマスクしている人…

フェーズ4の情報はすべての聴覚障害者に!

WHOは、豚インフルエンザ感染拡大の警戒レベルをフェーズ4に引き上げたと発表している。 政府は関係省庁による対策本部を立ち上げた。これから、総理大臣や厚生労働大臣を始め、各都道府県から様々な情報が怒濤のように提供されるだろう。行政の広報車が…

テレビの吹き出しは難聴者向け字幕?!

日曜夜の「ブラックバラエティ」は、吹き出し状のテロップ?字幕が付いていた。 http://www.ntv.co.jp/black/誰が話しているか、画面に見えない人の発言の字幕ということもわかり、面白かった。たくさんの発言が重なる場合の字幕放送をみている感じだった。 …

障害者福祉会館のテレビの字幕

難聴者協会の利用する障害者会館のロビーのテレビは字幕放送が映っていなかった。アナログのテレビに字幕放送デコーダーが接続されていたが電源も入っていなかった。テレビとデコーダーのリモコンもなかった。 この場合、テレビをビデオの映るチャンネルにし…

当事者研究の重要性 「難聴者」も必要

本日開催されている「えにし」の会の情報に、◇動く画像でアスペルガーのことがよく分かる綾屋紗月さん&熊谷晋一郎さんのパワーポイントが紹介されていた。二人のことを紹介している記事(pdfファイル) http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2009-1-5.…

今時のデジタル放送関連ニュース

デジタル放送に関する Google ニュース アラート ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地上デジタル放送受信機の出荷実績は154万7000台で、内訳はテレビが前年同月比117.4%の101万9000台、単体チューナが同106.4%の1万3000台、STBが同116.1%の17万5000台。…

障害者権利条約ノート:合理的配慮とユニバーサルデザインの理解

「ITのユニバーサルデザインの発展と国連障害者権利条約」の河村宏氏の講演で、障害者権利条約の重要なポイントが解説されている。ノートした。 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/pcv_seminar/080216_kawamura.html障害という定義はない。何が障害…

障害者権利条約ノート:合理的配慮とユニバーサルデザインの理解(2)

河村氏から追加の説明をいただいた。「そんなに無理しないでも実現可能な」 そうかあ。感じが分かるなあ。 ラビット 記 - 「配慮(accommodation)」に「合理的(Reasonable)」であること、という条件をつけています。 つまり、不合理な配慮の要求もありう…

近所のスーパーのテレビに字幕放送が!

近所のスーパーのテレビ売場に寄ることにしているが、売場のテレビの1台だけニュース番組で字幕放送が出ていた。普段、字幕放送を映すことはないのだが、何でだろう? 売場のテレビは音を出していないので 店員が仕事中にニュースを見るため?いや、客が見…

近所の電気屋さんに「耳マーク」が!

夜になって、PCのメモリーを買いに近くのK電気に行くと、カウンターに大きな耳マークがあった。「耳の不自由な方には筆談します」とある。 これ、撮っても良いですかと聞くといいですよ、どうぞどうぞと言われるのでパチリ。一昨日は、駅で聞こえない人が…

市町村要約筆記者派遣事業の利用者の負担

市町村で要約筆記者派遣事業が始まる。障害者自立支援法で必須事業になったにも関わらず、実施していない自治体がまだある。しかし、要約筆記者派遣事業の開始に利用者に様々な形で負担を求めてくるとしたら、止めさせなければならない。コミュニケーション…

夜空の金の鯉のぼりは難聴者の誇り

近くのイベント広場で夜空に「金の鯉のぼり」が翻っていた。風が吹くと鯉のぼりはへんぽんと翻る。 コミュニケーションも自分と相手に流れる風か。夜空は難聴に対する社会の理解を表しているのだろうか。 それでも、鯉はスポットライトを浴びて、金の鱗を光…

難聴者、中途失聴者の雇用、就労の要望と政府の検討

難聴者、中途失聴者の労働、雇用分野における障害者権利条約の対応についての議事録が公開されている。08/08/07 第4回労働・雇用分野における障害者権利条約への対応に関する研究会議事録 第4回労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関す…

消費者庁と放送・通信サービス

消費者庁法案が成立すれば、障害者の利用する商品や放送。通信などのサービスのアクセシビリティも対象になるだろうか。 ラビット 記

人工内耳する人の主体性

先週の土曜日の人工内耳に関するフォーラムで会った人に「最近どう?聞こえの方は?」と聞かれた。一人には、「うん、まあまあだね」と答えたが、もう一人には思わず、「それは聞かないで。人はそれぞれなんだから。順調に聞こえるようになっているなら良い…

NHKの日曜美術館に字幕が付いている

先週の日曜日4月12日、朝9時からの「日曜美術館」を見た。 字幕放送が始まっていると聞いたからだ。聞いている感じでは、言われるような音声と字幕の表記上のずれは、感じられなかった。 表記のずれは字幕がきちんとした日本語の文章になっているかどう…

障害者権利条約は難聴者の手話も含んでいる

障害者の権利条約は、言語に音声言語以外に手話、その他の非形態の音声言語が含まれると定義している。言語としての手話というと、いわゆる「伝統的な手話」をイメージしがちだ。最近のテレビで取り上げられる手話も、ろう学校でろう者自身が手話で教科を教…

難聴者の手話と社会の変化

難聴者の手話の利用はいろいろな意味で有効だ。手話が視覚的コミュニケーション方法であることから、聴力を失った人も意志を通じることが出来るし、補聴器などだけでは十分なコミュニケーションができない人も補聴器等の効果が得られない環境でも、意志を通…

職場で難聴者として悔しい思いをしたこと

今日は、職場で難聴者として悔しい思いを2回も味わった。上司が脳性マヒのある同僚のことを、「甘えている」、「その仕事はできっこない、出来るわけがない」と頭から否定する。どんな仕事をさせられるか頭が痛いという。 どういう仕事が出来るかではなく、…

難聴者のための手話講習会

昨日が難聴者対象の手話講習会の1日目だった。 最初の「講義」はどうしたのか聞いた。一人一人に自己紹介をしてもらった後、「こんにちは」や「男」、「女」という簡単な手話を教えたということだ。 時間があったら、OHPのロールに自己紹介分を書いても…

東京医科大学聴覚・人工内耳センター

4月11日、東京医科大学臨床講堂で、「聴覚・人工内耳センターACIC年次フォーラム?」が始まった。最初の講師は、同センターの西山信宏講師だった。 センターの述べ患者数2980名、内人工内耳装用者(当院手術)患者数373名とのことだ。巨大センターとい…

駅の緊急インターホンは聞こえる?

駅のホームに、「駅係員呼出インターホン」が設置されていた。 ホームは無人だから、物を線路に落としたり、何かあったときに連絡を取るためのものだろう。線路を挟んだ両側のホームに3個ずつ設置されている。ボタンを押しても顔も見えないのでは聞こえるか…

ピンキーとキラーズ、難聴者の記憶

テレビで、ピンキーとキラーズが240万枚売り上げた大ヒット曲の「恋の季節」を当時のスタイルで歌っていた。確か昭和42年くらいのヒット曲だから、高校1年くらいだ。補聴器を使い始めてまだ3年目でいろいろな学校から進学してきた級友の中で、詰め襟…

難聴者の手話の学習について

地方の会員から、これから難聴者向け手話講習会に 出かけるとメールがあった。 聴覚障害者情報提供施設が開いたり、難聴者協会が開いているのかその講習会の実施主体がどこか分からないが自治体の予算ならば健聴者の手話講習会の予算の流用だろう。手話は、…

難聴者に視覚は重要!

メガネの度が合わないのと気分を変えるために新調した。ノートを取ったり、字を読むのに、手元が見えるように調整してもらった。ちょっと派手なデザインだが老眼鏡に近い。勤務先で仕事を始める際にかけたが意外と気づかない。 手元はすっきり見えるがちょっ…

聴覚障害者も新しいスタート、会社も制度も。

勤務先では先週異動があり引継も終わり、新人も含めて皆今日から新しい部署での仕事が始まった。昨年のことか、両耳に補聴器をしてリクルートスーツを来て就職試験の本を見ていた若い女性に電車の中で声もかけられず、心でガンバレヨーガンバレヨーと声援を…

テレビの字幕の遅れを考える

たまたま見ていたテレビで、昔の漫才師、タレントを紹介していた。字幕放送の字幕が出ていたが、遅れに遅れて表示されていた。2、3分は遅れていただろう。前の漫才師の話の字幕が次の映像と音声にかぶっていた。録画の字幕だったら、音声と同期するように…

難聴者の社会福祉の学習2年目

通信教育で受けていた介護福祉の1年目は年度末の試験と毎月のレポート提出で苦労したが、2年次に進級することが出来た。2年次は、医学概論や障害福祉概論、介護概論、人間学など興味深い内容を学習出来るのは楽しみだ。介護の実習を受ける為には、スクーリ…