2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

コミュニケーション支援事業のコーディネーター

障害者自立支援法では、要約筆記などの聴覚障害者へのコミュニケーション支援事業は市町村の必須事業になる26日の厚生労働省が全国の都道府県の障害者福祉関係課長を集めた地域生活支援事業説明資料をみると、市町村のコミュニケーション支援事業は調整者の…

ビジネスにおけるコミュニケーションの基盤が「言語」!?

仕事に無駄が多いのは、言語が統一されてないからだと職場の上司が言う「言語」が聞き取れずに何度も聞いてしまった 帰宅中の仕事の話で言語が出るとは思わなかった電車の中で、ノートを取り出して「筆談」してくれた ラビット 記

聴覚障害者中央本部ブログに厚生労働省の記録が

11/23の「いつでも、どこでも、コミュケーション支援と生活支援の保障を!全国集会」の際に、厚生労働省の田村室長補佐の講演の記録が、聴覚障害者自立支援法対策中央本部のブログにアップされた。 http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/厚生労働省の施策の考…

補聴器と補聴援助システム

障害者自立支援法で補装具と日常生活用具は、種別の入れ替えがあったが、聴覚障害関係機器の部分は変わらなかった。 厚生労働省では補装具等の見直し委員会で検討が行われているが、聴覚障害の認定、聴力検査方法の変更、補聴援助システムが新しく採用される…

明らかにならなかったコミュニケーション支援事業

26日に行われた厚生労働省障害保健福祉関係主幹課長会議の資料が翌日に、福祉医療機構のwebに発表された。いつもは二、三日かかるが今回は早かった。 発表された資料が多いが、地域生活支援事業のコミュニケーション支援事業を見ると、詳しいことは何も記述…

政令指定都市の要約筆記事業

障害者自立支援法では要約筆記養成・研修事業は都道府県の役割だが、政令指定都市の大都市特例はなくなり、市町村と同じ位置付けになる政令指定都市の要約筆記者養成事業は77条その他事業で政令指定都市で実施するよりは県事業で実施することが法に示されて…

難聴者対応受付グッズ

これは、店頭に置く筆談セットだ。補聴器の日のマスコットのロロ君がはってある。販売店の補聴器店も難聴者の顧客に対応することを考えるようになったのか。やっとというか、当然のことだ。 ただ筆談機器をお使い下さいというのは頂けない。これは店側でお客…

家電店のデジタルテレビに字幕放送が

デジタル放送のテレビが字幕付きで展示されていたとゾウさんから紹介がありました。 ありがとうございました。 これはうれしいですね。私は電気屋さんが開いている時間と曜日に行くことができないので・・・ デジタル放送のコンテンツがどのくらいあるのかわ…

難聴者歯科治療

このところ歯が痛むので歯医者に飛込んだ 幸い空いているので診てもらえたが受付の若い女性がマスクをしている 補聴器を指してえっと言うとマスクを外して話してくれた 最近の歯科助手学校では難聴者は読話をしているのかしら 歯医者は当然マスクをしている…

パソコン要約筆記の研修

昨年の全国要約筆記問題研究大会仙台大会の報告集が届いた。 障害者自立支援法が国会で審議の真っ際中の6月に開かれ、急きょメインの企画に障害者自立支援法に関わるパネルディスカッションが設定された大会だ。厚生労働省や地方自治体の関係者も加わった中…

オープンカレッジ「講義録」

昨年10月8日から9日に、全国中途失聴・難聴者大会「オープンカレッジ」と「聞えの商店街」を開催したが、オープンカレッジでは20を越える分科会で講義やパネルディスカッションが行われた そのうち三つの講義録が発行された 「障害学入門」 「補聴器について…

要約筆記の役割

このところ、要約筆記を通訳として再認識しようという取り組みが相次いでいる 全難聴では、要約筆記通訳者認定事業を実施しているが今日が通訳として基本的な要約筆記の表記、要約技術が紹介された パッと見て読みやすく書かれなければならないので表記が重…

火災の中の難聴者

つい先日歳を一個重ねたと思ったら、勤務先が火事で二つの工場のうちひとつが操業ストップ。 生産の肩代わりの手配に大わらわになり、日ごろから情報格差を痛感しているところに、ウワーッと声の情報の洪水、何が話されているのか分からない状態になった。 …

中途失聴・難聴者のための胃検診

中途失聴・難聴者は医療のバリアーが大きい。 病院の大小に関わらず、まず診療のための受付からしてバリアーだ。話していることがわからないし、目的の診療科がどこにあるか、初診はどこに行けばよいか わかりやすく表示したり、筆談して欲しい。病院には高…

難聴者要約筆記指導者養成 

障害者自立支援法では、要約筆記が奉仕員事業から要約筆記者事業になる 要約筆記を通訳として再認識する機会にしたい 要約筆記が通訳に他ならないことは要約筆記の創世紀から示されていた 「速く、正しく、読みやすく」という要約筆記三原則が通訳の本質を表…

難聴者要約筆記指導者養成 

障害者自立支援法では、要約筆記が奉仕員事業から要約筆記者事業になる。 要約筆記を「通訳」として再認識する機会にしたい。要約筆記が通訳に他ならないことは、「速く、正しく、読みやすく」という要約筆記三原則が通訳の本質をよく表している。これは19…

自民党のネット選挙

自民党の選挙チームが来年の参議院選挙から、選挙期間中の運動にもインターネットを利用した方法を認めるように検討中だと報道された(12/5朝日新聞)。 これに、政治に関わることが制限されてきた障害者のアクセスが拡大す機会にもなることを求めたい 字幕や…

W社の攻勢

新聞に入っていた補聴器の広告。 「補聴器は、こう変わった!」と大きな見出しが目を引く。 ここは市内でも有数の高層ビルの一階に店舗を構えている。 驚くほど静か、デジタルなのに音が柔らかい、小さくてファッショナブルと説明が続く これは、W社の「よく…

東京都の中途失聴・難聴者協会が20周年

東京都中途失聴・難聴者協会の創立20周年を記念する大会が開かれた 障害者自立支援法の成立一ヶ月後の大会なので、中途失聴・難聴者の地域生活についての座談会が企画された 地域の中途失聴・難聴者が自立していくステップや条件について、話し合った。 八王…