2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「障がい者制度改革推進本部」設置の意義 難聴者

政府は近く「障がい者せいど改革推進本部」を発足させると言う。これが実現すれば、障害者にとっても難聴者にとっても一大朗報だ。 なぜなら1千万人を越える難聴者は、戦後まもなく出来た身体障害者福祉法の基準に制約されて、必要な支援を受けられなかった…

難聴者の手話「指導」の中身

難聴者が初めて手話を学ぶ時に、最初から手話ありきではない「指導」が必要。難聴者は誰でも普通に生きる権利がある、普通にコミュニケーション出来るし、自分に合った方法でかまわないということ、難聴者が主体性を持っているということを自覚して、「自立…

難聴者への働きかけ、組織化

社会には、聞こえや補聴器等の知識や相談出来るところが少ない。病院や区市の福祉事務所に来られていない難聴者は補聴器を購入する前にいろいろ悩んでいるが、都レベルや区市レベルでも、こうした方々に働きかける取り組みはない。NPO法人の難聴者協会の…

難聴者は補聴器の情報を持たない

社会の中に、補聴器のことを知るための情報が行き渡っていない。補聴器店には日々最新の情報が入るが、補聴器を装用した難聴者は普通補聴器が壊れるかその補聴器で聞こえにくくなるまでは補聴器店に行かない。必然的に情報の量や質は販売店側にかなわない。 …

難聴者コミュニケーション講座の様子

難聴者協会の「地域コミュニケーション講座」に来ました。三鷹市の市民共同センターに50人ほどの参加者がいた。会員以外の参加者も多そうだ。

障害者政策研究全国集会自立支援分科会と難聴者問題

この集会に参加したのは初めてだったが、DPI日本会議や周囲の研究者(大学)の取り組みの内容がわかった。 際の施策に反映させようとしている姿勢はみならわなくてはならない。午後の自立支援分科会のパネリストは全国自立生活センターの中西氏を除いて、…

障害者政策研究全国集会

新宿区の戸山サンライズで、第15回障害者政策研究全国集会に、谷博之参議院議員が政府の障害者施策をどう変えていくかを説明した。その中で、ここでの検討施策がそのまま政策になるということを言ったのは驚いた。 確かに15回を迎える検討の積み重ねの中…

著作権院内集会での聴覚障害者の報告

著作権集会で報告された内容。ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーーーーー 聴覚障害者の著作権問題について (社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長 高岡 正 特定非営利活動法人CS障害者放送統一機構 副理事長1.聴覚障害者の情報バリアー 著…

創造的援助関係のプロセス 難聴者の理解

今、臨床心理のレポートの最後の章を勉強中。臨床心理で支援をする場合に、相手のことを理解するだけでなく自分も理解されているのである、それは互いに分かり合う関係になる、つまりそれぞれが自分の世界を出て、一つの世界において出会うことを意味すると…

要約筆記者にどうして「優しさ」を求めるのか

なんで、要約筆記者に「優しさ」を求めるのか。 確かに、難聴者はそのコミュニケーションと関係性の障害から、コミュニケーションを充足したいという基本的欲求を持っている。しかし、それは相手に従属した自分ではなく、自分を聴覚 障害の多様な側面と現れ…

今日が人工内耳の満2年目(1)。

2年前の12月3日、人工内耳で初めて音を聞いた。まだ人の声としては聞こえず、チチーギギーという音だった。それでもしゃべっている人の口を見ながらだとかすかに言葉に聞こえたので、期待を強くしたのを覚えている。その後、マッピングを繰り返したが、8ヶ月…

中途失聴者、難聴者の「手話」

中途失聴者、難聴者の手話の学習は、健聴者のそれと違って、コミュニケーション方法の習得そのものと学習の経過が広義のリハビリテーション、自立へのサポートになっている。ろう者の場合には、ろう学校、ろうコミュニティの中で身につけることが難聴者の場…

難聴者の元気に生きる方法

(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団の助成を受けて、東京の中途失聴・難聴者協会が開催する。ラビット 記 ーーーーーーーーーーーーーー 中途失聴・難聴者のための地域コミュニケーション講座 『元気に生きる方法、 こっそり教えます!! 』 講師:馬屋原…