聴覚障害者の医師国家試験合格 おめでとうございます。


竹澤公美子さん、医師国家試験合格、おめでとうございます。
同じ聴覚障害者として、連帯の祝意を表したいと思います。

いろいろ、新聞やマスコミの取材を受けて、戸惑われているでしょう。マスコミには伝わらない分からない貴女の思いや悩みがあると思います。

やはり、良い医師になるには、様々な場面でコミュニケーションをどうするかが問題になります。
研修期間中もそうですし、医師になったら、診療と研修と両方に取り組まなくてはならないです。
同僚、先輩の医師はもちろん看護師や職員、様々なスタッフとのコミュニケーションが発生します。この時に、どうコミュニケーションを確保するかが課題で しょう。
補聴器でも人工内耳でも、「聞く」だけでは絶対に不足します。確実な情報伝達として、文字によるコミュニケーションが不可欠と思います。
字幕と要約筆記の違いを理解されて、文字情報の活用を広げて欲しいと思います。

欠格条項をなくす運動をした時は、いずれ聴覚障害者の医師が誕生したら、新しい運動の課題になると話し合っていましたが、もう、その時期が来たのですね。

聴覚障害を持つ医師も、聴覚障害者として社会から差別を受けることは許されません。病院に雇用されれば、働く権利があります。
2001年の欠格条項を持つ法律の改正には、200万名を越える差別法令撤廃の署名と45の都県レベルの自治体の決議がありました。
貴女は、法改正後も聴覚障害を持つ医学生として、学業の合間に様々な場で問題を訴えておられました。

私たちは患者側に立って、病院のバリアフリー、安心して診察を受ける権利の運動はしていますが、病院の中の医師のコミュニケーションの問題はまだ取り組んだこと はありません。
私たちに今出来ることは、文字による通訳のあり方を理解した要約筆記者、字幕制作者を養成することです。

医師免許の申請をされて、厚生労働省が免許をどう判断するか、注目されます。障害者権利条約の批准を前に、聴覚障害者の就労問題も含めて、厚生労働省で情報・コミュニケーション支援のあり方に関わる施策を始めています。
医師も含めて就労環境の整備やコミュケーション支援のあり方も進んだ科学技術を 使うとか、時代に合わせて考えて行く必要があります。

聴覚障害者だから、耳鼻科の医師にならなくてはいけないということはないですね。もし、聞こえない人のことを考えて頂けるなら、産科でも小児科でも、外 科でも聞こえない人には必要な医師です。同じように妊娠も出産もしますし、病気にもなりますから。

これかも、一緒に学んだ仲間、今学んでいる学生、社会の聴覚障害者たちと連帯して、頑張っていきましょう。心から応援します。


ラビット 記

                                                                  • -

聴覚障害ハンディ乗り越え 医師国家試験に初の合格
朝日新聞
「自分が何で難聴になったのか知りたい」。中学3年の時、医者になり、研究していこうと決めた。手話は覚えず、相手の唇の動きで言葉を読み取る。 ...
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803280142.html

聴覚障害者、医師に合格=滋賀
時事通信
耳が聞こえない聴覚障害を持ち滋賀医大大津市)を卒業する竹澤公美子さん(25)が28日、医師国家試験に合格した。2001年に医師法が改正され、聴覚障害者らも ...
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20080328-8

聴覚ハンデ越え医師試験合格…滋賀医大の竹澤さん
読売新聞
28日に合格発表された医師国家試験で、今春、滋賀医科大を卒業した、聴覚に障害を持つ竹澤公美子さん(25)(大津市)が合格した。大学によると、2001年の医師 ...
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080329p201.htm

聴覚障害をものともせず医師国家試験に合格 竹澤公美子さん
MSN産経ニュース - 2008年3月28日
インターネットの速報で合格を知ったときには「間違いないのかな」と少し考えたと笑う。親戚(しんせき)中が大喜びだというが、「合格はスタートではなく通過点。 ...
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080328/trd0803282254013-n1.htm

お見事! 医師国家試験に合格 大津の女性、聴覚障害で全国初
京都新聞 - 2008年3月28日
今春、滋賀医大を卒業した聴覚障害がある竹澤公美子さん(25)=大津市=が28日、医師国家試験に合格した。同医大によると、2001年の医師法改正で視聴覚障害などの ...
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032800237&genre=G1&area=S00