聴覚・人工内耳センターとヒアリングセンター



東京医科大学の「聴覚・人工内耳センター」の目指すところは何か、難聴医療の最先端を担うことと難聴児・人工内耳装用児教育との連携が中心のようだ。

人工内耳や高度難聴用補聴器を適合を医療の面を中心に言語獲得、心理的ケアも行う。
専門医やスタッフも揃え、各種の検査機器もそろっているようだ。


「聴覚・人工内耳センター」の受け入れられる難聴者は限定されるので、社会の大多数の難聴者への支援は別の仕組みが必要になる。

難聴者の抱えている問題は幅広く、その内容によって、適切な専門家や人が関わる必要がある。
「聞こえ」の問題から補聴器、バリアフリー心理的ケアなど幅広い。


そのためには地域の難聴者支援ネットワークが必要だろう。児童の非行防止や高齢認知症の支援ネットワークなどは各地にある。


地域の耳鼻科医、言語聴覚士保健師ソーシャルワーカー自治会や老人クラブ社会福祉協議会、補聴器店、学校、、聴覚障害者情報提供施設、当事者団体、要約筆記サークルなどが難聴と難聴者支援方法を理解して、それぞれの専門機関やボランティアの支援者などが連携する仕組みだ。

そのネットワークにこの聴覚・人工内耳センターが繋がっているのが良いと思う。


難聴者当事者団体の活動は「コミュニケーション支援」、「耳マーク」、「バリアフリー」などだ。
「耳マーク」は難聴者問題の理解のための社会啓発の活動、「コミュニケーション支援」は要約筆記派遣など障害者自立支援法の障害者福祉制度を普及と利用する活動、「バリアフリー」はテレビの字幕から映画の情報バリアフリーなどだ。
これからは広範な難聴者を対象にした「聞こえの支援」や「障害者権利条約」の批准など就労、生活の場の情報保障も課題になっている。


どの機関、団体、支援者、難聴者がどういう役割をもち、どう連携するかはこれから検討していかねばならない。


ラビット 記