難聴者の社会福祉の学習2年目

通信教育で受けていた介護福祉の1年目は年度末の試験と毎月のレポート提出で苦労したが、2年次に進級することが出来た。

2年次は、医学概論や障害福祉概論、介護概論、人間学など興味深い内容を学習出来るのは楽しみだ。

介護の実習を受ける為には、スクーリングの他に介護技術の講習を先に受けなければならず、勤務したままでは時間的に難しいと判断して、実習は来年に延ばした。国家資格試験の受験は2年後になる。

スクーリングは1年次は要約筆記の費用の負担を求めたが断られている。今年度も学校に要約筆記の負担を求めるが担当者に要望する文書を送るのではなく、校長宛に送ってみよう。
コミュニケーション支援、情報保障は講義を行う学校側が
保障する責任があるのは、当然だ。
交通機関バリアフリー化は政府や自治体の補助を受けているにしても交通事業者の責任だ。その交通機関視覚障害者や車いすの障害者が一日に何人利用するかでなく、いつでも利用できるようにすることに責任を負っている。
もし、通訳にかかる費用をその障害者の負担する受講料と比較でもしているなら、学校として受け入れる責任も必要性も理解していない。移動支援とコミュニケーション支援の違いも理解していない。
まして、社会福祉サービスを担う人材を養成する学校だ。差別があってはならない。
学校側はいつまでも責任を逃れられない。


ラビット 記