難聴者と手話

東京都の中途失聴・難聴者向け手話講習会は今年30周年だ。昭和50年の1975年から始まったので、2005年の今年は30周年になることに、一昨日気がついた。
東京都の障害者福祉事業でこんなに長く継続している事業は少ない。何度も事業の廃止の動きはあったが、その度に受講生を中心に継続を働きかけて来た。それだけ、要望の強い講習会だ。

中途失聴・難聴者が手話を学ぶことの意味は何だろうか。同じ障害を持っている人と出会い、コミュニケーションの断絶から持っていた孤立感が消え、また不十分ながらもその場で通じるコミュニケーションの成就体験を重ねることにより、障害の本質を理解し、聞こえない自分を受容するようになることだ。
「手話を覚えていくうちにだんだんと自分を取り戻していくような気がする。無事卒業できれば、たとえ聴力を失っても少しずつ自信がついてくるような気がする」と書いた方もいた。
受講生を対象にしたアンケートの結果では、同じ障害を持っている人と学べることが89.9%、同じ障害を持っている仲間と出会えたことが88.8%と非常に多かった。このことは、中途失聴、難聴者は家庭でも地域でも人間関係が孤立していることを伺わせる。私も幼時から自分と同じように子供で聞こえないのは他にはいないと思っていた。
手話を学んで世界が広がったと答えた方が80.9%もある。補聴器だけでも読話だけでも不十分なコミュニケーションの機能を手話が補って、通じる楽しさを感じるからだ。

単なる手話の学習以上のものを学ぶこの中途失聴・難聴者手話講習会は講師の不足もあって、区市レベルではほとんど開催されない。
これだけ都民に喜ばれる税金の使われ方もない。東京都は、障害者自立支援法の成否に関わらず、継続すべきだ。

ラビット 記