生活

難聴者は知りたい!原監督の優勝インタビュー

[:w180] 巨人が5年振りに優勝したと字幕スーパーが出た。 九時を過ぎていたので、どのテレビでも試合は放送していなかったのだ。 その後のニュースで原辰憲監督が試合インタビューに答えていたが、字幕放送もテロップもない。 総務省の「視聴覚障害者向け…

聞こえない人に分かる地震報道

神奈川県西部地震のテレビの報道を見ているとどれも各地の震度や津波のことは画面に出て、音声でも話されるが、電話取材で聞いたJRや新幹線の運行状況は文字化されないままだ。それが地震発生後3時間も経っても出て来ない。 その中で、みのもんた氏がホワイ…

生放送の番組に再放送で字幕を

早朝のテレビのニュースで、サンデープロジェクトの放送画面で町村官房長官の話していることが字幕テロップで表示されていた。サンデープロジェクトは日曜日の政治討論番組で生放送だ。 総務省の視聴覚障害者向け番組の普及行政の指針では、生放送も全て字幕…

神奈川県西部で震度5地震 情報の遅れは問題。

地震発生後、すぐにテレビを付けた。 NHKは「ジャパノロジー」で東京駅のことをやっていた。 画面上に字幕スーパーで「震度5弱:神奈川県西部」と表示された。 2時23分から25分くらいの間か。 間もなく、画面にアナウンサーが出て、状況を話し始めた。 現地…

神奈川県小田原で震度5地震

神奈川県小田原辺りが震源地の震度5地震があった。午前2時21分くらい。 NHKの第一報の画面だ。「ジャパノロジー」で東京駅のことを放送していた。移っている女性はこの番組の出演者、ナレーター? 藤沢の実家に電話して,義妹と母の安全を確認した。 ラビッ…

第30回総合リハビリテーション研究大会 開催のご案内とお願い

日本障害者リハビリテーション協会からシンボジウムの案内があった。 30年の記念大会にしては200人と参加者数は少ないが、「次世代の」と銘打っている「リハビリテーション」の最新の動向が論じられると期待したい。 なぜ「次世代の」なのか知りたい。国連の…

難聴青年の職場の問題が日本聴覚医学会で報告される。

難聴青年の職場の問題が、来月開催される日本聴覚医学会で報告される。 http://plaza.umin.ac.jp/cjas52/program/index.html - 第10群: 聴覚障害(地域・住民検診等) (10:06〜10:54) 【座長】馬場俊吉 43. 音声言語を主なコミュニケーション手段とする青年聴…

NPO-HIJベターヒアリングフォーラム2007 開催のご案内

NPO法人の日本ヒアリングインターナショナルから、「ベターヒアリングフォーラム2007」の案内があった。 ヒアリングインターナショナルは、難聴予防、難聴問題の啓発を中心に活動している耳鼻科医の国際的組織だ。 プログラムを見ると積極的に社会に働きかけ…

オト・コラム 人が音を聞くメカニズム(8)

「物を見る「目・視覚」のメカニズムは、ほとんどの方が、何と無くおぼろげ にでも知っているものですが、音を聞くメカニズムを知っている人は、ほとん どいません。」 聴覚の仕組みを理解するのに、参考になるメールマガジンがある。 今回は、音が聴神経に…

アンネット・一恵のコンサート 難聴者の音楽

昨日は仕事が早く終わったので、つれあいに薦められたコンサートに行って来た。 結論から言えば、良い音楽というか音響体験をした。 補聴器だけのコンサートの最後の体験かも知れない。 会場は白寿生科学研究所という会社のビルの7階にある反響の良いホール…

えっ、部長も難聴?!

長時間の会議で空腹になり皆で食事に行ったら、隣に座った自分の部長が私の言うことが聞こえた?と。 聞くと、実は低音が聞こえないんだ、去年の健康診断で聴力検査の結果で低音の聞こえが補聴器を使用するレベルぎりぎりと言われたので、会議では私に聞こえ…

防水型補聴器と日本文化

横浜で開かれた人工内耳友の会の大会があった。 装用者の座談会で、補聴器の防水型と同じように人工内耳の防水型を求める声に対し、助言者が日本はお風呂でコミュニケーションする文化があるので日本のメーカーが防水型補聴器を初めて作ったと説明した。 ヨ…

難聴者に国会中継は聞こえない。

参院厚生労働委員会で年金問題の質疑をテレビ中継している。 聴覚障害者も重要な関心を持っているが何を話し合っているのか、分からないままだ。 次の日の新聞を読むまで分からない。 いろいろな課題はあるが、リアルタイムの字幕も映像と音声を数秒送出を遅…

店頭で携帯補聴器の貸し出し

農協の顧客は組合員だが、いまや農業の担い手は高齢者ばかりだ。農業の収入だけでは生活が難しくほとんどが兼業だ。 いきおい、農協の金融業の顧客も高齢者ばかりになる。 農協が地域の金融機関との競争から顧客満足度を高める必要に迫られて考えたのが、店…

字幕の「補聴」効果

テレビを見ていて、テロップや字幕があると言葉が「聞こえる」。補聴器だけでは何を話しているのか歌っているのか分からないが、文字があるとその言葉や歌詞が聞こえるのだ。それには先に文字が表示されないといけないが、聞こえるように錯覚する。人間の耳…

難聴者の聞こえない社会の音(10)

通勤途上に逆さまにかけられた看板がある。 ずーっと、業者が急いでかけたので逆さまになったのだろうと思っていたが、最近近くにもう一枚発見したので、違う理由に思い当たった。それは、看板の字を読めない人がかけたのではないかということだ。外国人労働…

新しい筆談用紙 難聴者と社会の接点

個人タクシー業界に車内のコミュニケーションのために筆談用紙を1000冊、協会から納品した。 http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5670248.htmlこれまでの筆談用紙は聞こえない人が「耳が不自由なので書いて下さい」とお願いするためのものだった。納品…

BPOに放送アクセスモニタリング機能を

「あるある大事典?」の問題を契機にした政府から放送事業者への圧力、干渉を避けるために放送番組倫理・番組向上機構BPOに、番組の虚偽の有無をチェックする機能を強化するために放送倫理検証委員会を設けた。 第一回会合が23日に開かれる予定になってい…

老人の集まりの「聞こえ」は大丈夫?

超高齢化社会を反映して、高齢者の集まり、あるいは高齢者を含む集まりはこれからも増えるだろう。 高齢者は必然的に聴力が低下するがそうした人々が引け目を感じることなく、そのグループの一員でいられるような理解や配慮が必要だ しかし、会話の中で聞こ…

長崎市長銃撃事件  リアルな状況は字幕放送で

長崎伊藤一長が撃たれた2時間後に長崎県警が記者会見をした模様がNHKテレビで中継され、字幕放送を見た。わずか2時間後であり、犯人の動機、市長の容態など記者から次々と質問があり緊張した刑事部長などが答えている様子は大変リアルなものだった。テレビ…

デフ・ダンサー高村真理子が招聘したワイルド・ザッパーズ

故高村真理子が2006年5月3日に逝去してまもなく1年になる。 彼女の創設したWEのホームページが残っている。 「WEはとくに障害者のなかでも、音を聞くことにたよらず、身体に感じる響き、目で受け取れる情報にたよって生活している、ろう者、難聴者に希望を…

40代の難聴者の急増 ケイティ・クーリックさんのCBSニュース

サンフランシスコの風さんからですCBSニュースのケイティ・クーリックさんのコメントの内容を知らせて頂きました。http://www.youtube.com/watch?v=_9fZtJsq1gI 参考URL http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5377233.html ラビット 記 ………………………… ラ…

アメリカでは今何が? 40代の難聴者の増加

アメリカCBSの著名なアンカーウーマンのケイティー・クーリックは2007年今年2月27日のアメリカのCBSニュースで、40代の若い世代の難聴に悩む人々が増えており、若い人ほどそのリスクが高いと報じている(?アナウンスの内容については確認中)。 http://www.…

深夜の私鉄のトラブル

ひと仕事して急いで駅に駆け付けたら、終電がタッチの差で間に合わなかった。タクシー使って私鉄のターミナル駅に乗り着くとその私鉄が人身事故で遅延、運休している。始発のターミナル駅のホームでは急行、快速、各駅の発車順が乱れている。アナウンスがガ…

地下鉄駅の大型モニターは情報提供用?

地下鉄の改札口に液晶大型モニターが設置してあった。 選挙の投票と駅構内のマナーの遵守を呼び掛ける案内が表示されていたが、従来の電光ニュースや掲示板の表示にかわるものだろうか?とかく、事故や災害発生時に聴覚障害者に情報が伝わらないことが大きな…

3月に発行された聴覚障害者の災害対策マニュアル

CS障害者放送統一機構が聴覚障害者災害対策マニュアルとビデオを発行したばかりの時に、能登沖地震が発生した。対策マニュアルでは出来るだけ早く、現地に聴覚障害者対策本部を設置することやその構成や活動の内容も提起している。 現地では早速29日に対策本…

能登沖地震対応でCS障害者放送統一機構が総務省に要望書提出

CS障害者放送統一機構は、能登沖地震における聴覚障害者へのテレビ放送の対応に付いて、昨日総務大臣に以下のような要望書を提出した。 同様の文書を内閣府、厚生労働省にも提出している。ラビット 記 写真は、3/25の24時のFNNの生放送のニュース - 2007…

能登半島沖地震 テレビは聞こえない人にどう報道したか

能登半島沖地震が発生したとき、テレビはどう放送したのか。 午前0時のFNNニュースは、字幕放送がなかった。 現地でも、聴覚障害者団体が地震発生を伝えるテレビのニュースに字幕と手話がないと放送局に抗議したそうだ。唯一すぐ対応したのが、CS障害者放送…

能登半島沖地震 聴覚障害者の支援情報

こうした大きな災害が発生した場合、今回のように日曜日だと現地の協会やその他関係団体に被災状況や支援を連絡できるが、平日、それも昼間だと難しい。 今回は、指示を出す責任者にあたる人が被災地の近くで交通マヒに巻き込まれたため、情報が入らない状況…

聴覚障害者とパスモ トラブルの元

聴覚障害者が「パスモ」を使う場合、駅でトラブルになりやすい。 今日の乗換えだけでその都度、「清算されていない」と4回も言われた。 トラブルになるのはひとつは駅員とのコミュニケーションだ。 聴覚障害者が都営地下鉄などの無料パスを持っていて、乗る…